長野県の南部にて、りんごをメインに梨やプルーンといった果樹を栽培している観光果樹園です。農園併設の売店と加工所があり、果物の栽培、加工、果てはシードルの醸造事業まで自社で手掛けています。4代目の兄弟がおてつたび受け入れの中心です。兄はBBQのプロ「BBQインストラクター」の資格保有者。弟はシードル醸造家。どちらも全く違う職業を経て農家になっており、多彩な話が聞けるかも。










【得られた体験・発見】 毎日りんごを食べました。こんなに色や味が違うんだ!と食べ比べができる環境で楽しかったです。 良い雰囲気の古民家での滞在も楽しかった。 【地域や現場の人との関わりで心に残ったこと】 とても優しくアットホームな果樹園のみなさんとのお茶の時間や、お疲れ様会での会話楽しかったです。ちょうどJICAの派遣前隊員の方もお手伝いに来ていてお話を伺えたのもよかった。 【実際の業務内容】 8:30〜17:00までで、お昼休憩の他に午前・午後に30分ずつお茶の時間がありました。 作業内容はりんごの葉摘です。脚立に登り黙々と作業でしたが景色を見渡しながらで気持ちよかったです。風の強い時は作業場の掃除、りんごの選果をしました。こちらも黙々とりんごに向き合います。機械が重さを計って選別してくれるのでコンテナに詰める作業でした。 どの作業も近くに果樹園の方がいるので質問しやすい雰囲気でした。 【次の参加者へのアドバイス】 10月の参加でしたが日中はまだ暑く、上を見上げながらの作業もあったため、サングラスが役に立ちました。 自炊の場合は調味料を事前に確認されたほうがいいかと思います。 ペーパードライバーのため、自転車を貸していただきました。休日には最寄りの伊那大島駅方面に行きましたが標高が高く、坂道のため中々ハードでしたが写真をとりながら寄り道しながら楽しみました。お嫁さんにおすすめしてもらった、にっぱち庵(お蕎麦屋さん)、けーきやぺぱん(イートインあり)に行きましたが2軒ともすごく美味しかったです!夜はかなり暗いので自転車で終業後に近くの温泉に行くのは怖いかなと思います。 【おてつたび先のみなさんへ】 5日間のおてつたびが本当にあっという間でした。 たくさんおもてなししていただき、ありがとうございます。参加者の私たちにもこれまでの体験談や意見を聞いてくださり、さらに果樹園を盛り上げようとされているんだなと感じました。また伺いたいです!
長野県の美しい景色と澄んだ空気の中で可愛いりんごたちを眺めながら、楽しく仕事ができました。 また休みの日には自転車でも観光ができるため、近辺を満喫することができます。 五日間と短い期間でしたが、マルカメ果樹園さんファミリーとたくさん交流させて頂きました。 とても楽しい思い出になりました。 またぜひ訪れたい場所です。
今回は摘果のシーズンということで、りんごの中心果以外を落とす「一輪摘果」の作業をひたすらさせていただきました。 比較的天候にも恵まれ、中央アルプスと南アルプス挟まれながらの素敵な眺望で作業できてとても気持ちよかったです。 午前と午後にお茶休憩があり、その他も小休止等をこまめにとらせてくれるので疲れにくく過ごすことができました。 車を貸していただけるので、買い物には困りません。 私は空き時間や休日には道の駅やスーパーを周ったり、美味しいケーキ屋さんや図書館など松川周辺をたくさん散策しました。 車を走らせるとわかりますが、近くにはたくさんのりんご農家があり、果物の町なんだなぁとワクワクしました。 近くにある「清流苑」はとても綺麗で居心地が良い日帰り温泉が楽しめます。 皆さんの細かいお気遣いのおかげで大変快適に過ごすことができました。 2週間という短い間でしたが、本当にありがとうございました。 観光果樹園での作業ははじめてだったのでとても良い経験になりました。 また何かしらの機会に訪問できたらと思っています!
序盤の作業内容は林檎と梨の花の受粉(棒付きの梵天を使って花粉を付けていきます)で、それが完了したら一輪の花に栄養を集中させるために余分な花を取る摘花を行いました。 果樹をやるのは初めてでしたが、北沢さんとご家族の皆さんが本当に良くしてくださったので、最後まで無理なく楽しく作業できました。また、タイミングが合えば最高に美味しいBBQをご馳走してもらえます。作業中に見える南アルプスと木曽山脈の雄大な景色には癒されました。 マルカメ果樹園の皆さんのおかげで今回のおてつたびはとても大切で意義深いものになりました。また、北沢さんの農業に対する思いや農園を起点とした関係性の創出の話を聞いて、改めて農業に携わる人間として、旅をする人間として、その在り方を捉え直すきっかけを得られたように思います。 ご縁がありましたら、またよろしくお願いします。