以前は石油会社で転勤族でしたが、脱サラし2022年に水俣で高齢で辞められるデコポン農園を引き継ぎ、就農しました。就農直後から、農業体験者に来ていただき大変刺激を受けています。お一人お一人とのご縁が大変貴重です。ここに来て頂く方の滞在期間がより充実できるように2024年にゲストハウスも開業します。休憩時間、終了後に色んな話ができるといいですね。
簡単に言葉にするの難しいくらい私にとって最高で心に残る日々となりました。 作業内容は5時にゲストハウスを出発し、(私は車がなかったので送ってくださいました。)5:30-11:30までのデコポンと甘夏の摘果作業でした。作業自体は難しいことはなく、慣れていくと楽しくなり夢中になれました。ただ、朝の作業とはいえ8:30くらいからは日が強くなりかなり体力が持ってかれます。摘果の作業は木の下に潜り込んだり地面が悪いところでも作業がある為気をつけながらやりました。かなり冨森さんも休憩の気遣いや体の気遣いをしてくださり安心できました。もちろん虫も多くいましたが、苦手だったはずの私も作業していると慣れてきました。 午後は温泉に行って汗を流しました。これがすごく気持ちが良く体力回復になりました。 その後も道の駅やカヌー、ワークショップなどに連れて行っていただき、旅行だけでは味わえない地域の事を深くお伺いできました。今回は私ともうひと方のおてつびとの2人ともノープランだったので冨森さんが色々提案してくださりすごく嬉しかったです。(もちろんプランが決まってる方や1人で過ごしたい方は自由に過ごすこともできる環境でした。)夜ご飯と朝ごはんはみんなで旬の野菜や土地の食材を使用して作りました。この時間も最高に楽しかったです。本当の家族のように沢山笑って過ごしたリビングでの時間が宝物になりました。 おてつびと、冨森さん、そして関わってくださった方々との出会いに心より感謝いたします。 ありがとうございました。 色んな想いを持って各地から集まる場所。 温かな空気が流れる場所で ここにまた戻りたいなとすごく思います。 私なりの形でこの恩をお返しをしていけたらなと思います。 もし今後こちらに応募される方がいましたら 農業に興味がある。将来のヒントが欲しい。人と関わりたい。水俣に行ってみたい。などの気持ちがありましたらぜひ行ってみてください。何か見つかるかもしれません。夏場の作業は暑いけど長袖(半袖にアームカバーも◎)長ズボンで帽子の下と首に手ぬぐいを巻くのがおすすめです。汗も大量にかくので通気性のある服装で、肌があまり出ないようにすると虫も怖くないですし肌も荒れないと思います。
◎今回のおてつたびに期待していた事 農業体験(どんな手間がかかっているのか、生産者さんがどんな思いでつくられているのか) 旅行とは違った形の地域の方々とのつながり ◎お手伝い内容 デコポン、甘夏の摘果(間引き作業) 初めての作業でも丁寧に教えていただき、安心して取り組めました。毎日30℃を超える暑さのなかでの作業でしたが、こまめに休憩を取らせていただいたり、体調に合わせて無理のないよう配慮してくださいました。 ◎おてつたび先の魅力 農園からの景色、美しい青い海、新鮮でおいしい野菜や果物、そして何よりも園主・冨森さんのあたたかさ。 私が訪れた夏の時期は午前のみの作業で、午後は自由時間。終業後にも関わらず、温泉やカヌー体験など、毎日さまざまな場所に連れて行っていただきました。(時期や忙しさによって状況は異なるかと思いますが、アクティビティの相談にもきっと親身になってくださるはずです…!) はじめてのおてつたびが水俣で本当によかったと思える、忘れられない思い出がたくさんできました。 ◎おてつたび先の方へのメッセージ 6日間という短い期間でしたが、ここには書ききれないほど大変お世話になりました。 まるで家族のように迎えてくださり、たくさん笑い合い、ときには真剣なお話もできて、本当に濃ゆ〜い毎日でした。お仕事の時間も、ゲストハウスでの時間も、本当に一瞬一瞬がたのしくて、しあわせで胸がいっぱいになりました。またお会いできる日をたのしみにしています! ◎今後の参加者へアドバイス 夏の作業には、長袖長ズボン・手袋・帽子・レインウェア・汚れても良い靴とあわせて、タオル・手ぬぐい・サングラス・マスクなどがあると安心です。ゲストハウスは非常に清潔で、自炊・洗濯に必要な設備も整っており、スーパーも徒歩圏内。自転車の貸し出しもあります。 水俣の自然の豊かさ、人のあたたかさに触れることができる、素晴らしい環境でした。冨森さんのお人柄を慕って、地域のいろんな方と交流できるのも大きな魅力です。みなさま、楽しんでください!!
収穫や袋詰め、石灰や堆肥撒き、伐採など色々なお仕事を体験させて頂きました。 仕事の後は温泉に連れて行って頂き、毎日ゆったり温泉につかって至福のひとときでした。 気温が思った以上に低い日が続き、防寒対策をしっかりして作業しましたが、日中は身体を動かしていることもあり、暑くなります。調整出来る服装は必須です。 洗濯は毎日出来たので、持参する衣類は少なくて済みました。 休日は、自転車で色々まわりましたが、何処へ行っても皆さまとても気さくで親切でした。 園主の富森さんにも大変お世話になりました。また是非再訪出来たら嬉しいです。 ありがとうございました。
今回は収穫、袋詰め、選別が主な業務内容でした🍊 1月の参加でしたが、ここ最近の気候は読めないことが多いため脱ぎ着で温度調整がしやすい格好を準備していくと良いかと思います! あと、柑橘の木は棘があるので破れにくい服装(カッパやヤッケなど)での作業をおすすめします。 宿泊先のゲストハウスは清潔で、設備も十分すぎるため本当にありがたかったです。 廃棄用のデコポン等を使わせていただけたので、毎晩参加者の皆さんと実験のようにデコポン料理を考えて作ってみたりしたのが楽しかったです笑 餃子、団子、パスタ、酢の物、炊き込みご飯などなど…。 個人的にはデコポン餃子とデコポン煮が美味しかったです! 園主である冨森さんには本当に良くしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 色んな場所に連れて行ってくださったり、お仕事の内容もたくさんのことにチャレンジさせていただきました。お気遣い心から感謝しております。 たくさんいただいた貴重な機会に感謝しつつ、これから少しずつ還元できるように私も生きていきたいと思いました。また必ず水俣でお手伝いさせていただきたいです! 私にとっては初めての熊本で、デコポン作業もはじめましてでした。 農業やゲストハウス、自営業や移住等に興味のある方は是非行ってみて欲しいです。 チャレンジに寛容でたくさんのことに挑戦させていただける機会もあるため、みなさん是非主体性を持って参加してみて欲しいです。 もちろん、最低限のモラルと感謝の気持ちを大切に取り組んでみてくださいね!