笹祝酒造は創業明治32年の125年続く日本酒蔵です。昔から一貫して地域の為の日本酒造りに取り組んでいて、今でも生産量の9割が新潟県内で消費される「地酒の中の地酒」と呼ばれる銘柄です。しかし地域人口や酒消費人口が減少を続けている事から、新しい挑戦として「老若男女、お酒が飲めない人でも楽しめる日本酒蔵」をテーマに新スペース『麹の教室』をオープンしました。 日本酒の試飲や販売はもちろん、土日祝日は酒蔵見学や塩麹作りワークショップなどの体験コンテンツ。麹の販売や麹ドリンク(ノンアルコール)の提供を行っています。
土日の2日間だけでしたが、社員の方々や関係者の方々皆さまに活気がありあっという間に終わりました。 今後イベントも回を重ねる毎に更にスムーズな運営になり盛り上がっていくことと思います。大変お世話になりありがとうございました。
もう少し丁寧な事前説明が欲しいと思いましたが、和やかな場でした。 宿泊場にねこちゃんがいて 癒されました。
お手伝い内容:掲載通りです。 ■おてつたび先の魅力 1.新潟でもこの地域だけの流通が多く、他では見る事が出来ない日本酒を味わい見ることができる 2.酒作りの大変さが作っている人から知る事が出来る 3.イベント運営のチェックポイントが見つかる ■おてつたび先の方へのメッセージ 1.作り手の苦労や県外では買えない日本酒の美味しさを知る機会をありがとうございます。 2.今回は県内でイベント開催日が重複したそうですね、、なにわ男子のコンサートもありましたよ。 次回以降は事前にイベントチェックして、勝ちに行きましょう。 ■今後の参加者へアドバイス: 1.宿の周囲に買い出し出来る所はありません、朝夕の食事は事前に買う事必須 2.宿のキッチンは利用不可 3.10月の朝はちょっと寒いです、羽織るもの必須 4.宿の風呂は男女時間制ではない為、女性は要注意。(朝入浴不可、16時から22時まで可) 5.洗濯機は1台あるが他の人も使う場合もある為、「洗濯しない」前提で応募した方がいい 6.宿のWIFIは使えないと思った方がいい(宿側が設定してなかったので使えなかった..) 7.宿エリアでは、楽天モバイルは電波なし 8.イベント会場の横にセブンイレブンがあります。 9.イベント会場にキッチンカーも参加してます、オムライスやカレーも購入でき美味しかったです。 10.車必須ですが、長谷川屋はレア酒もありました。 https://niigata-hasegawaya.com/
社長や出会ったみなさんがすごく優しくて、楽しく働くことができました。酒造りの大変さと楽しさを知った気がします。これからも応援しています!