地元消費9割の地酒蔵の挑戦!お酒が飲めない人でも子供連れでも楽しめる日本酒蔵

笹祝酒造は創業明治32年の125年続く日本酒蔵です。昔から一貫して地域の為の日本酒造りに取り組んでいて、今でも生産量の9割が新潟県内で消費される「地酒の中の地酒」と呼ばれる銘柄です。しかし地域人口や酒消費人口が減少を続けている事から、新しい挑戦として「老若男女、お酒が飲めない人でも楽しめる日本酒蔵」をテーマに新スペース『麹の教室』をオープンしました。 日本酒の試飲や販売はもちろん、土日祝日は酒蔵見学や塩麹作りワークショップなどの体験コンテンツ。麹の販売や麹ドリンク(ノンアルコール)の提供を行っています。

おてつたびの方々

笹口 亮介
笹口 亮介
六代目 代表取締役
幼児×2子育て中。日本酒とワインが好きです。

大切にしていること

日本酒や発酵に関する「なぜ?」を学べる日本酒蔵。
「日本酒はどうやって造るの?」「麹(コウジ)はなぜ必要なの?」「納豆を食べちゃいけないってホント?」 日本酒はコウジカビや酵母菌など、発酵に欠かせない様々な菌の力を借りて伝統的な日本酒造りをしています。蔵見学やワークショップなどに参加いただくお客様。そしてスタッフとして一緒に働いてくれる皆さんにも、宇宙のように楽しくて深い発酵の世界に触れて、今後日々の食事がもっと楽しくなるような知識を持って帰って頂きたいと考えています。 一緒に働いて一緒に学びましょう。
創業以来100年を超えた、歴史ある建屋。
笹祝では、事務所スペースや、かつての蔵人の住み込みの生活スペースを改修した酒売り場。そして製造蔵の多くのエリアが創業当時から建て替えられておらず、100年を超える木造土壁の建屋を現役のまま使用しています。 入り組んだ太い柱や梁、蒸気を逃がす為の木製の大きなダクト、光を効果的に取り込むよう計算された明り取りの窓。 長い時間をかけて残った、日本酒蔵ならではの機能美に満ちた建物を、地域の歴史・文化・食。そして伝統の発酵文化を発信していく場にしたい。 そんな想いで製造蔵見学を行っています。
地域と共に生きる。一緒に考えてくれませんか。
笹祝は所在地である新潟市西蒲地域(通称にしかんエリア)をとても大切にいます。近隣には海があり、山があり、広大な田園があり、温泉地があり、日本酒・ビール・ワインの醸造所があり、人々の暮らしがあります。 この地域の明日をもっと良いものにするために、外の世界からいらっしゃる皆様の視点やアイディアをたくさん貰えたら嬉しいです。ここで働いて、観光して、泊まってみて。この地域の秘めた可能性や気づきなどを是非とも共有して頂きたいです。 ささやかながらお礼をご用意します。
事業者画像
事業者画像

募集中のおてつたび

蔵開きイベントのお手伝い!新潟の日本酒蔵を開放した2日間のお祭り!!🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

蔵開きイベントのお手伝い!新潟の日本酒蔵を開放した2日間のお祭り!!🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【お盆期間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【お盆期間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【お盆期間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【お盆期間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【11日間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社【11日間のおてつたび◎】海と山と田園に囲まれた新潟の日本酒蔵で日本酒販売&酒蔵見学&麹ワークショップのお手伝い🍶宿は日本海の浜辺に立つ海の家

笹祝酒造株式会社

笹祝酒造株式会社

新潟県
新潟市西蒲区
松野尾3249

おてつたび参加者レビュー

★ 4.88(8)
60 女性
2024年10月
★★★★★

土日の2日間だけでしたが、社員の方々や関係者の方々皆さまに活気がありあっという間に終わりました。 今後イベントも回を重ねる毎に更にスムーズな運営になり盛り上がっていくことと思います。大変お世話になりありがとうございました。

20 女性
2024年10月
★★★★

もう少し丁寧な事前説明が欲しいと思いましたが、和やかな場でした。 宿泊場にねこちゃんがいて 癒されました。

50 男性
2024年10月
★★★★★

お手伝い内容:掲載通りです。 ■おてつたび先の魅力 1.新潟でもこの地域だけの流通が多く、他では見る事が出来ない日本酒を味わい見ることができる 2.酒作りの大変さが作っている人から知る事が出来る 3.イベント運営のチェックポイントが見つかる ■おてつたび先の方へのメッセージ 1.作り手の苦労や県外では買えない日本酒の美味しさを知る機会をありがとうございます。 2.今回は県内でイベント開催日が重複したそうですね、、なにわ男子のコンサートもありましたよ。 次回以降は事前にイベントチェックして、勝ちに行きましょう。 ■今後の参加者へアドバイス: 1.宿の周囲に買い出し出来る所はありません、朝夕の食事は事前に買う事必須 2.宿のキッチンは利用不可 3.10月の朝はちょっと寒いです、羽織るもの必須 4.宿の風呂は男女時間制ではない為、女性は要注意。(朝入浴不可、16時から22時まで可) 5.洗濯機は1台あるが他の人も使う場合もある為、「洗濯しない」前提で応募した方がいい 6.宿のWIFIは使えないと思った方がいい(宿側が設定してなかったので使えなかった..) 7.宿エリアでは、楽天モバイルは電波なし 8.イベント会場の横にセブンイレブンがあります。 9.イベント会場にキッチンカーも参加してます、オムライスやカレーも購入でき美味しかったです。 10.車必須ですが、長谷川屋はレア酒もありました。 https://niigata-hasegawaya.com/

20 男性
2024年10月
★★★★★

社長や出会ったみなさんがすごく優しくて、楽しく働くことができました。酒造りの大変さと楽しさを知った気がします。これからも応援しています!