菅野農園が開園したのは、1974年。現在の代表のご両親が地域の方々と協力して”伊手リンゴ生産組合”をはじめられました。企業で働いていた経験を活かし、元々、95%以上農協に納めていたりんごを、自身で販売元に営業をかけることによって、独自の販売ルートを生み出しました。そういった取り組みにより、りんごを最高品質のまま消費者に届くシステムを作り上げ、現在では160もの販売ルートを持ちます。また、現在では、地域の若者や身体に障害を持つ方々を取り込み、果樹菜園によって地域を盛り上げる取り込みも行われています。
【お手伝い内容】 主な作業は「葉摘み」と「収穫」です。 葉摘みはりんごの着色管理(太陽が当たることでりんごは赤くなる)に必要な作業となり、おひさまがりんごにムラなく当たるよう、陰になってしまう部分の葉をひたすら摘む作業です。地道な作業にはなりますが、とても大事な作業です。 収穫は、食べごろのりんごを選びながらひたすら実を獲る作業です。今回は時期的に「つがる」という品種を収穫することが多かったです。作業自体は難しくないのですが、りんごの軸が抜けたり、打撲によって商品価値が下がらないように収穫する必要があります。 私は自身の希望で、収穫したりんごを選別する作業もお手伝いさせていただきました。雨の日は倉庫作業や事務作業等々がある場合もあります。 9月に入ってはいましたが、朝晩は涼しいものの、日中はまだまだ暑い日が続きます☀️ 外作業はかなり体力が奪われるため、暑さ対策や日焼け対策は万全で望むことを強く推奨します。 【おてつたび先の魅力】 私が感じた魅力は、“人” と “食” です。 とにかくあたたかく優しく迎えていただき、安心して作業ができました。パートの方々にも社員さんにもたくさん気にかけていただき、お話しもできて本当に嬉しかったです。 そしてなんといっても “食” です。 食べることも作ることも大好きな私にとっては、皆さんと食事を一緒に摂った時間が至福の時間でした。 朝昼は美味しい食事を出していただき、夜は参加者含め、みんなで和気あいあいと料理をする時間が本当に楽しく、癒しの時間となりました。 園主さんのご厚意で出していただいた「カツオの藁焼き」は言葉を失うほどの美味しさでした…。 【おてつたび先へのメッセージ】 とにかく、心から感謝の気持ちでいっぱいです。感謝しても、しきれません。いつか何かの形で、少しずつ恩返しできたら嬉しいです。はじめての岩手が、とっても素敵な思い出になりました。そして、今回一緒に参加されたもうひと方のおてつびとさんにも本当にお世話になりました。かなり心の支えになりました。 皆さんがいたから、最後までがんばることができました。2週間本当にありがとうございました。 【今後の参加者の皆さんへ】 りんごが好きな方、果樹栽培に興味がある方、岩手に興味がある方、食に関心がある方、きっと素敵な思い出になると思います🍎✨
2024年9月上旬から中旬にかけて受け入れて頂きました。主な業務内容は葉摘や収穫でした(時期や天候などによって変わると思われます)。農園での業務は初めての経験でしたが、スタッフの方々が丁寧に教えて下さるので、分からないことはその都度解決しながら取り組めました。 毎食のご飯が絶品でした。朝と昼はおてつたび先のご夫婦が調理して頂きました。夜はおてつたび参加者も含め、みんなでワイワイと調理し思い出に残る時間となりました。休日には自家用車を貸して頂き、周辺の観光も行え充実した時間を過ごしました。 楽しく温かいスタッフの皆さんのお陰で充実した時間を過ごすことができました。皆さんのプロフェッショナルにお仕事に取り組まれる姿勢、格好良かったです。また、2週間という長期間受け入れてくださったおてつたび先のご家族の皆様、本当にありがとうございました。たくさんのお心遣いを頂き、その度に感動しました。自分も皆さんのような大きく、優しい人間になりたいと感じました。 今後参加される方へ。長靴、手袋、水筒、汚れてもいい服装は必要てす。また個人的には、おてつたび先のご家族とも時間と空間などを共有させて頂くため、常識と感謝の気持ちも大切だと思います。