青森県五戸町の農家民宿・カフェ音水小屋

農薬不使用、化学肥料不使用、不耕起栽培で小規模多品目の野菜とお米を育てています。 カフェでは旬のお野菜を使った気ままな創作料理を提供してます。

おてつたびの方々

佐藤 美穂子
佐藤 美穂子
農家民宿 カフェ担当
大阪出身、お習字教室もやっています。学生時代は中国に留学していました。田畑のある暮らしを一緒に満喫してくださる方、お待ちしています!
佐藤 岳広
佐藤 岳広
田畑担当
埼玉県出身です。田畑で遊んでいる腰の弱いおっさんです。 身体(腰)がきつくなるので、同じ姿勢や同じ作業をずっと続けることはしないようにしています。

大切にしていること

身体に負荷はかけません!
農薬不使用、化学肥料不使用、不耕起栽培で小規模多品目の野菜とお米を育てています。農園主は腰が悪い為、辛い作業をしない方針です。もちろん、みなさんにも同じく重労働はありません。
田舎の暮らしを感じてほしい
母屋に農家民宿・カフェが併設されています。私たち一家と普段の暮らしを共にしながら楽しく過ごして欲しいです。少しでも田舎で暮らす楽しさを感じて頂けるとありがたいです。
改めて「食」を身近に感じて欲しい
旬の野菜を収穫して、朝昼晩の食事に一緒にいただきます。是非採れたての味を楽しんで欲しいです。また、農家だけが知っている味も楽しめます。
事業者画像
事業者画像

募集中のおてつたび

2025年版 とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?

2025年版 とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?

とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?(キャンセルが出た為、緊急再募集)

とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?(キャンセルが出た為、緊急再募集)

とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?

とれたての野菜を味わい、田舎の暮らしを体験しながら、休耕田復活のお手伝いをしませんか?

農家民宿・カフェ 音水小屋

農家民宿・カフェ 音水小屋

青森県
三戸郡五戸町
倉石又重上ェ平16-2

おてつたび参加者レビュー

★ 5.0(8)
20 女性
2025年09月
★★★★★

【得られた体験・発見】 初おてつたびということもあり、見るものすること食べるもの全てが新鮮でした。日常で農作業に関わることがほとんどないため、不安を抱えて参加しましたが、初心者でも難しくない農作業だったので助かりました。また農作業以外も、地域のイベントのお手伝いなど多様な経験をさせていただき、有意義な時間でした。一つのことでなく、色々な経験をしたいという方に向いているおてつたびだと思います。 【地域や現場の人との関わりで心に残ったこと】 おてつたび先の音水小屋のご家族をはじめ、八戸・五戸町の方々皆さんが温かい人柄でした。青森の魅力だけでなく、農業をする上での大変なことやそれを上回るやりがいを語ってくださり、大変勉強になりました。こちらの質問にも優しく答えてくださり、つい話すぎてしまうほど楽しい時間を過ごすことができました。 【実際の業務内容】 メインの作業は麦の種まきでした。脱穀機や唐箕を使ってその種を準備し、休耕田に撒く作業を行いました。 他には、畑の野菜を収穫したり草刈りをしましたが、重労働は全くありませんでした。 おてつたび期間中に、五戸町の子どもたちと昆虫について学ぶイベントがあり、そこで昼食の準備や、使った道具の片付け等を手伝いました。 【おてつたび先の方への感謝メッセージ】 たった6日間とは思えないほど、ご家族の皆さまの明るさと優しさに包まれ、帰るのが本当に名残惜しく感じました。快適に過ごせているか常に気にかけてくださり、不自由なく滞在することができました。提供していただいたご飯もとてもおいしかったです。初めてのおてつたび先が音水小屋で良かったと心から思います。本当にお世話になりました。

20 男性
2025年09月
★★★★★

地方での暮らしを体験できたことが、何よりも良い経験となりました。お仕事ももちろん楽しかったですが、それ以上に、地方の文化やその良さを守り、発展させようとされている方々との会話から、多くのことを学ばせていただきました。

50 女性
2025年09月
★★★★★

得られた体験発見 自然農法という私自身興味があり、知っている農法とは真逆なやり方でしたが昔の人のやり方を知れた気がしました。佐藤家で採れた野菜を使ったまかないは全部美味しかったです。 五戸町という地域を盛り上げようと沢山の方々が頑張ってみえるのを感じられました。古民家を残していきたぃと一般開放して知ってもらおうと沢山の方々が関わっているところが素敵だと思いました。転入より転出する人の方が多いという地域再生の大変さはもちろんあるけど、みなさん明るく頑張ってらっしゃる姿に感動しました。 業務内容は麦の種まきや草刈りなど畑の管理です。雨も多かったからまき移動や掃除ですた。 私は観光できなくても充実してましたがもし色んな場所に行きたいタイプの方は車があるといいかもです。あと寒さが予想外に来たりするので寒さ対策は必要です。 初対面から下の名前で呼んでくれたりとても明るいご家族でホントに居心地が良かったです。温泉も毎日利用券を用意してくださってまかないも味はもちろん3人にの小学生と食べれて賑やかな雰囲気でさらに美味しく感じました。佐藤家には沢山の大人や子どもたちが出入りしていて地域住民の人たちの繋がりを感じることができました。 畑作業も便利な道具や物は使わないから確かにマンパワーは必要だけど私は楽しくこんな風にして育てる作物は愛情もわくだろうし美味しく食べようと考え感謝も自然とできるだろうなと思いました。ホントに頑張ってらっしゃる沢山の方々と出会う事ができ、私にはおテツ旅で関わることぐらいしか出来ないかもですが応援しています。 ありがとうございました。また訪れた時には絶対会いに行きたいです。

20 男性
2025年09月
★★★★★

9月中旬に5泊6日で参加しました。 〈内容〉 毎日いろいろな作業に取り組みました。掃除や落ち葉掃きといった身近なことから、草刈り・野菜の収穫・麦の種まき・唐箕を使った脱穀まで、農作業を幅広く体験。また、近所の古民家「ふるさとの家」で開催されたイベントのお手伝いもありました。単なる作業というより「農ある暮らし」をまるごと味わうような体験で、とても新鮮で楽しい時間を過ごせました。 〈良かった点〉 ・ご飯が本当においしく、毎食が楽しみでした。新鮮な野菜や郷土料理もいただけて、お替りも欠かせませんでした。 ・地域の方や県庁職員、地域おこし協力隊の方、さらにはイベントを通じて大学の教授や学生とも交流でき、幅広い人との出会いがありました。 ・自然栽培や不耕起農業について学ぶことができ、唐箕など珍しい農具も実際に使わせてもらえてとても貴重な経験でした。 ・倉石温泉や新郷温泉館に毎日連れて行っていただきました。温泉や銭湯が好きな方には特に魅力的でしょう。 ・受け入れ先のご家族が本当に温かく、まるで自分の家族のように接してくださったことが一番の思い出です。子どもたちと遊ぶ時間も楽しく、心から感謝しています。 〈次の参加者へのアドバイス〉 自然が豊かな分、虫も多いです。虫よけスプレーや虫刺され薬を持っていくと安心です。 〈感謝〉 6日間、本当にありがとうございました。初めてのおてつたびが音水小屋でよかったです。学びも出会いも多く、かけがえのない体験になりました。またぜひ伺いたいです!