木屋旅館

庄屋だった江戸時代の屋号『木屋』をそのままに、明治元年に旅館専業となってから湯宿としての安らぎと、木造の宿としての温もりと、素朴で暖かい宿の者が古き良き湯の宿を営んできました。

おてつたびの方々

御舩 美鈴
女将
・この道40年ですのですスタッフを束ねる責任者です。地元出身で映画鑑賞が趣味です。 ・清掃担当のスタッフのお手伝いをしていただきます。初心者でも大歓迎です。また、マニュアルに沿って指示しますので気軽に来てください。 ・古き良き湯の宿で昔ながらの伝統的な雰囲気のある職場です。文化体験もできますのでよろしくお願いします。
御舩 奈央
若女将
・女将の下でサブリーダーをしています。地元出身です。趣味はキャンプや友達と遊ぶことです。 ・私が行う清掃業務を手伝ってもらいます。マニュアルがありますが分からないところは気軽に聞いてください。 ・伝統的でお洒落な雰囲気の旅館です。The旅館という雰囲気なので楽しめると思いますよ。
岸田 由美子
パート
・地元出身です。 ・若女将と一緒に清掃業務を行っています。私も分からないことは女将や若女将に確認しながら仕事していますが、おてつたびの方と一緒に働けることを楽しみにしています。

大切にしていること

明るく、楽しく、元気よく。
宿泊したくなる宿であるために、働いてよかったと思ってもらうために大事だと考えています。
ちゃんとする。
時間の制約がありますが第一にマニュアルに沿ってきっちり仕事をする姿勢が大事です。
挨拶をする。
すごく大事なことです。お客様に対してもスタッフに対しても大事です。
事業者画像
事業者画像

募集中のおてつたび

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、清掃のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、清掃のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

明治元年創業。三朝温泉の登録有形文化財の古き良き湯の宿で、仲居のおてつたび🌿

木屋旅館

木屋旅館

鳥取県
東伯郡三朝町
三朝895番地

おてつたび参加者レビュー

★ 4.5(6)
20 女性
2025年09月
★★★★

初めてのおてつたび、接客業で緊張しましたが、一緒について回った従業員の方から優しく教えていただけました。 実際の業務は朝ごはん・夕ごはんの準備と後片付け、ふとんの準備と片付けでした。 お客様がお食事中に、ふとんの準備と片付けをするのは丁寧かつスピード感のいる仕事で、一瞬で汗が吹き出してきました。 ただその分、仕事終わりのお風呂やミストサウナはとても気持ちよかったです。 朝ごはんと夕ごはんの間は自由時間だったため、自家用車で倉吉エリアや道の駅など色々鳥取観光をすることができました。 近くに電車は通っていないため、自家用車で行ったほうが、より色々な場所へ足を伸ばして観光ができると思います。 また、電子レンジか電子ケトルで調理が完了する食べ物を持っていくと便利だと思います。

40 女性
2025年09月
★★★★

お写真から感じる通りの素敵な旅館でした。温泉は質、種類、雰囲気。どれをとっても日本中探しても巡り合えないような良質さでした。若旦那が熱意をもってお風呂一つ一つを紹介してくださり、理解も深まりましたし、私自身が入浴させていただくにあたってもとても参考になり、より有意義になりました。 【お仕事内容】 オリエンテーションを受けて、これは事前準備が十分に必要だ。と思い、館内を何度も見て回ったり、マニュアルに目を通したりと、勤務時間外で割と時間を費やしました。 7:00-9:00  朝食のセッティング関係、お客様案内、配膳、お布団上げ、連泊のセッティング、片付け 17:00-8:30過ぎ 夕食のセッティング関係、お客様案内、配膳、お布団敷、片付け でした。どちらの時間帯もやることが沢山ありました。それをパートさん、社員さんの流れに交じって同じスピード感でやらなければいけないところは難しさを感じました。 明治・大正・昭和それぞれに造られた3棟、3階建ての建物は沢山の階段や渡り廊下がありました。重い物を持っての移動も多かったですが、美意識が隅々まで行き渡った館内を眺めながらでしたので、私には苦になりませんでした。 【これから参加される方へ】 観光や館内の温泉への入浴をとても楽しめると思います。仕事については、まずは館内の構造とお部屋の名前、仕事の流れ部分をいかに事前に把握しておけるかが大事だと思います。 【おてつたび先さまへ】 色々気にかけていただいてありがとうございました。観光と温泉も堪能させていただきました。社員の皆様、パートの皆様にもよろしくお伝えください。

20 女性
2025年07月
★★★★★

2ヶ月間お世話になりました。 初め館内を案内された時は、仕掛け扉みたいな扉を開けて入ったり、地下へ続く階段を下ったら温泉があったりと、忍者屋敷みたいだな!と思いました。 テーブルクロスや暖簾、仲居さんの仕事着に、女将さんお手製の藍染が使われていたのが、館内のレトロな雰囲気と相まって素敵でした。 3時間の客室清掃の仕事で、基本2人体制で進めます。 内容は主に ・当日使う客室のセッティング ・使ったあとの部屋の片付け ・掃除機かけ、トイレ掃除 ・食事用のお湯の準備 ・洗濯、洗濯干し ・館内ワイパー拭き ☆空いた時間に窓拭き、ほこり取り、障子のサン拭き、喫茶室掃除など 仕事に関しては、的確に指示を下さるので、客室清掃が初めてでしたが、安心して働けました。 私は今回、湯治をかねておてつたびに参加しました。 館内併設の飲泉を積極的にして、仕事終わりには温泉に浸かっていたら、体が元気になってきて、体力がついたように感じます。 さすが世界屈指のラドン温泉! 泊まらせて頂いた客室からの外の眺めも良く、目の前の川のせせらぎや虫の音、山の緑に霧がかかる姿は美しく、夜は空に星がくっきりと見えました。 休日はよく白壁土蔵群に行って(車で15分ほど)、老舗のたい焼き屋さんに行ったり、地元民の憩いのご飯処でお昼を食べたりして楽しみました。 また専務に案内してもらったツアーでは、弥生時代から人々が雨乞いをしていたという今滝を間近で感じたり、日本史の教科書で見ていた、伝説の〈三徳山投入堂〉を見ることができ、自然のパワー、不思議を体験できたのが良かったです。 女将さんはじめ、旅館の方々との家族のような暖かな触れ合いがうれしかったです。 次回も一緒に働けるのが今から楽しみです。 ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします!

20 女性
2025年08月
★★★★

明治から受け継がれている歴史ある旅館で、仲居さんのお仕事ができることに憧れの気持ちを抱いて参加しました。お手伝いの内容は、朝食と夕食時の料理の配膳やお客様への対応、布団のセットなどを行いました。旅館の一室に泊まれて、目の前に三徳川という川が流れているところがお気入りポイントです。また、ラジウム温泉という様々な不調に対して効能がある温泉にも入れます。4種類ほど温泉があるのですが、ミストサウナが一番良かったです。 木屋旅館の皆様、温かく受け入れてくださりありがとうございました!慣れない環境、仕事でも楽しく働けたのは、忙しい中でも的確に指示をくれたり、励ましの声をかけてくださった方たちのおかげです。女将さんの明るさやユーモアからは、とても元気をもらいました。ありがとうございます。