調理補助として1ヶ月お世話になりました 就業時間は朝7時からと夕方4時から、それぞれ2〜4時間。宿泊客数で時間は変わります。 午前中に夕食の準備、午後は夕食のお造りの盛り込みと朝食の準備。特に難しい仕事はありませんが、ある程度の手早さは必要ですし、洗い物や片付けは進んで行うと喜んで貰えます。 仕事の日は2食(朝、晩の仕事上がりの時)無料の賄いが出て、寮に持ち帰っていただきます。 (お休みの日は1食300円) 特に料理長の気合いの入った賄いは最高で、お酒が進んでしまいます^^ (※以前のレビューの方々の時と料理長が代わっています) 仕事上がりに入る温泉も2/3の確率で貸切状態でとてもリラックスできます。 また、徒歩10分でAEON、12分で木曽福島駅(Suica使用不可)、15分でセブンイレブン、20分でA-coopきそ(食材豊富 バス便あり)、25分でDAISO等があり、歩くのが苦で無ければ生活には困りません。飲食店も沢山あります。 寮の部屋は旅館の物置兼の部分もあるのですが、エアコン、冷凍冷蔵庫、2口ガスコンロ(調理器具は持参しましたが、貸していただける様です)、ユニットバス、洗濯機(寮に1台)等、歴史の重さを気にしなければ十分な設備が整っています。お掃除の道具も借りられます。 休みも週2日程度あり、滞在中2回松本観光に行きました。また中休みも6時間程度あるので町営バス(1回200円)で道の駅に行ったり、近場の史跡等の観光も楽しめますし、寮のお隣が木曽町図書館という立地、新しくて明るい図書館をリビングの様に使わせていただきました。 おてつたびは6回目、調理補助は5回目ですが今までで一番働きやすい環境でした。女将さん、料理長を始めスタッフの皆さんもとても優しくてストレスフリーでした。 また機会があれば是非伺いたいです。 街道浪漫おん宿蔦屋の皆様 大変お世話になり ありがとうございました またお会いできる日を楽しみにしています お元気で〜!
宿泊業就業初、在米邦人、また初めての“おてつたび”の参加で緊張感をもつて参加させてもらいました。今までとは逆の立場で、宿泊業がどのような仕組みで動くか、サービスが造られるかを学ぶのが今回の目的でした。おてつたび先は中規模老舗日本風旅館/ホテルで、海外からのお客様が任期中は8割程度で大変な人気を博していました。お手伝いは、午前が2時間、午後が6時間のスケジュールが基本。初日から寝具回収、英語でのチェックイン・コンシェルジェ業務、お客様がお食事された後の食器(自動洗浄機による洗浄後)片付けの業務でした。その後は訪日のお客様からの英語での電話対応、宿泊・食事等に関する英語でのメール対応、寝具セットやルームサービス(お茶等のセット)、ラウンジでのアルコール提供業務にも従事させてもらいました。最初の数日間は覚えることが多く、ミスがありスタッフの方にフォローしてもらった事案がありましたが、就業して10日間くらいで前述業務を大方こなせるようになりました。参加期間が最繁盛期間と重なり、一日の就業時間が8時間を超える日もあり、特に業務内容を覚える最初の10日間は疲れが出ましたが、温泉を頂くことと睡眠をしっかりとることで乗り切りました。女将さんを筆頭にスタッフ全員心優しい方のご指導・ご鞭撻を頂き、また多様な業務に従事させてもらったことから宿泊業界の最初のページは学ばせてもらうことが出来きたと考えております。この貴重な機会を得ることが出来たことに心より感謝しております。休日は主要観光地である妻籠宿・馬籠宿へのトレッキング・観光のみならず、知る人ぞ知る旧中山道・旧飛騨街道のトレッキングまで満喫できました。賄は2食提供していただき、毎食おいしく頂かせていただきました。寮は自炊が出来る設備があるので、自前の調理器具があれば地元の食材を使った料理も挑戦できると思います。一人用の土鍋と包丁などをお借りできたので、自分にとって普段に比べて不足がちな野菜類は、野菜てんこ盛りのお味噌汁を自炊していただきました。地形・寮の構造的、さらに11月の季節的要因の複合的な状況から、寮の部屋は湿度が高く結露します。除湿器が持参できれば、より快適な住環境になると思います。もし車でこちらの‘おてつたび’へ参加されるようであれば、飛騨・高山、長野県全域各地への休日を使った観光も十分可能と思います。
おてつたび初心者の自分にとっては、お手伝いしながら旅をするという体験が出来て新鮮でした。受け入れて頂きありがとうございました。 良かった点 1)静謐で清らかな整った暮らしを感じる山村で過ごせたこと 2)例年より遅い紅葉の時期で、山が濃く色付いて行くのを毎日眺められたこと。しかもごった返した観光地とは全く異なり、見たこともないような圧巻の景色をゆっくり楽しめました 3)旅館業の大変さ、時間の流れを肌感で感じられたこと 4)先輩アルバイトのホスピタリティあふれるガイドのおかげで地元の人とふれあえたこと イマイチな点 1)まかないが昼と夜あるのはありがたいのですが、昼はほぼ同じで夜でてくるものが、仕方ないにしても冷食メインなのが、ほとんど冷食を口にしない自分にとっては辛かった 2)従業員の皆さんが忙しく、ほとんどコミュニケーションがなかったこと 検討されてる方へのアドバイス 私は車でしたからキャンプできるくらいの装備を持って行きましたが、宿周辺にはコンビニは言わずもがな、買い物できるところが全くないので恐らく、非常に困ると思います。 移動日の初日と、次の日の朝は食べるものが必要です。 生活に必要なものを事前に準備していかれると良いと思います。 朝食は自分で用意する必要がありますが、ご飯はいつもたくさんもらえるので小分けして翌日の朝用にすることが多かったです。 食べ物だと特に野菜が欲しくなりました。 仕事終わりに、夜中ほぼ大浴場独り占め出来て温泉好きの私にはとてもゆったりとした時間でした。
蔦屋本店にて仲居さんに初挑戦。異文化交流も楽しく、実りあるおてつたびとなりました。 中抜けシフト、5勤1休サイクル。 《7:30〜12:00頃》朝食の下膳・食器拭き・夕食準備・客室清掃・布団敷き 等 《16:30〜21:00頃》夕食の配膳下膳・食器拭き・朝食準備 等 職場は明るくアットホームな雰囲気。老舗旅館でありながら親しみやすい接客で、お客様との距離感も近く感じます。食後、多くのお客様がお礼の言葉をかけて下さるのが印象的でした。 寮はまかないをお盆で運べるほど近く、温泉は毎晩ほぼ貸切でした。徒歩圏内に飲食店もあり、不便なことはありませんが、エアコン暖房が弱く石油ファンヒーターをお借りしました。 木曽馬の里や御嶽山ロープウェイからの景色は最高。江戸の風情が残る木曽路を歩き、外国語が飛び交う旅館で働き、まるでタイムトラベルのような面白さもありました(笑)。 仕事はスタッフの方々と一緒に作業しながら、分かりやすく教えて頂き、安心して働くことができました。また重い物など無理をしないよう色々と気にかけてくださり、皆様のご親切に心から感謝しています。 女将さんはじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。どうぞお元気で。。。