甘党農家ヤチダヤサイ

津南町で2015年に新規就農しました さつまいもをメインにとうもろこしや 雪下にんじんを 作っています 雪が4メートル積もる所で 夏はスイートコーンの収穫 秋はさつまいも収穫 冬は干し芋作っています(=゚ω゚)ノ 干しいも 標高450m https://youtu.be/Ill7Gl83gAM 参考動画 つなすみチャンネル

おてつたびの方々

谷内田 裕
谷内田 裕
農家
長岡出身の新規就農者 メインはさつまいも 生でスイートコーン食べたことある?(=゚ω゚)ノ

大切にしていること

無理しない
雨がふったら大体休む(/・ω・)/
甘い
辛い物はこの世からなくなってもいい (・ω・)ノ
事業者画像
事業者画像

募集中のおてつたび

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?雪まつりもあるよ(/・ω・)/

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?雪まつりもあるよ(/・ω・)/

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

豪雪地津南町で夏のとうもろこしの収穫と販売のおてつたび♪大地の芸術祭開催地の越後妻有でお手伝いしませんか? 

豪雪地津南町で夏のとうもろこしの収穫と販売のおてつたび♪大地の芸術祭開催地の越後妻有でお手伝いしませんか? 

豪雪地津南町で夏のとうもろこしの収穫と販売のおてつたび♪大地の芸術祭開催地の越後妻有でお手伝いしませんか? 

豪雪地津南町で夏のとうもろこしの収穫と販売のおてつたび♪大地の芸術祭開催地の越後妻有でお手伝いしませんか? 

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

豪雪地津南町で干し芋作り♪越後妻有でお手伝いしませんか?

甘党農家ヤチダヤサイ

甘党農家ヤチダヤサイ

新潟県
中魚沼郡津南町
谷内309-1

おてつたび参加者レビュー

★ 4.86(21)
20 女性
2025年02月
★★★★★

お手伝い内容は概要に記述されている通りでした。 今回お手伝いさせて頂いた期間は丁度今季でも最強レベルの寒波が北陸に到来しており、雪も4メートル以上積もっていました。 私は雪国の出身ではないので、今までに経験のないことの連続でとても新鮮でしたが、雪のせいでお湯が止まってしまうので毎日雪かきをしたり、電車が止まってしまったり、訪れたかった観光地が閉鎖していたり、とまさに雪国ならではの生活の一部を体験することができました。 雪かきは谷内田さんも手伝って下さいますが、この時期にお手伝いにいらっしゃる方は通常の作業に加えて業務外の雪かき作業もあるので力仕事や腰を使う作業に自信がある方のほうが安心かと思いました。 持ち物に関しては他の参加者さんのレビューを参考にさせて頂きましたが、特に防水のスノーブーツかや丈の長い長靴、ホッカイロや暖かくて汚れても良い靴下、ズボン、上着などは必須だと感じました。 とはいえ、この時期にしか見られない雪景色は本当に美しく、十日町雪祭りに出店したり、素晴らしい雪像を見れたり、お休みの日に行きたかった美術館まで車で送ってくださったり、美味しいお芋を味見させてもらえたりと、このおてつたび先ならではの魅力がたくさんあり、また訪ねたいと思える場所でした。特に、雪祭りでの空気の澄んだ冬の空に上がる大きな花火や、都会では味わうことができない津南ならではの美味しい食べ物の数々はとても印象に残っています。 谷内田さんをはじめ、お世話になった方々、今回はあたたかく受け入れてくださり本当にありがとうございました。お陰様で普段なかなかできない良い経験をすることができ、大変感謝しています。

40 女性
2025年01月
★★

今回、他県で壺焼き芋を始めるにあたって、勉強したいのと、初めて訪れたところでどんなところか楽しみで来てみました。 ●お手伝い内容は、干し芋加工で蒸し上がった芋を皮剥いて、スライスされたのをトレイに並べ、乾燥したもの袋に詰める。他に十日町にあるクロステンというところで焼き芋の販売手伝いもさせてもらいました。 あとは芋のサイズ選別などもしました。 ●おてつたび先の魅力は、雪景色と芸術作品と伝統料理を作ってくださった穏やかで陽気なお母様達です。 ●おてつたび先の谷内田さんには、色んなところ連れていって頂きありがとうございました。色んな方々のお話も聞けて、宿泊先での近くの地域お住い方と交流の場を設けてくださったり、移動手段が少ない上に雪の季節で出不精になりがちなところ工夫をしてくださってありがとうございました。ご夕飯もとてもおいしかったです。 せっかく作ってくださったのにお話ができなかったのは残念です。勝手にお礼のお手紙をお渡ししてましたが 一方通行になってしまって、こちらとしてももうひと工夫が必要だったかもしれませんね。 ●今後、ヤチダさんところへ伺う方は、少し穏やかな気持ちで来られた方が良いかもです。多くを語らない方なので、なんでも聞いたら良いかもです。あくまでも私の意見ですので、持ち前のコミュ力を発揮してください! 冬場に行かれる方は、暖房器具や服をなにか持てたら持っていったほうがより良いかもです。洗濯物が乾きづらいので、長期滞在は4日分あると良いかも? 雪かき慣れたヤチダさんもして下さいますが来られた方も頑張って下さい。お湯がでなくなります。 それ以外は、芸術も伝統料理も文化も色んなこと楽しめます!

50 男性
2024年12月
★★★★★

仕事内容は記載の通り、倉庫で洗浄済みの芋の選別、蒸しあがった芋の皮剥き、平らにカットされたお芋を崩さないように乾燥台に並べる、乾燥後の干し芋の梱包などです。特に難しい作業などは無いですが、冬場は作業場2〜3℃以下と冷える中での立ち作業となるため、スノーブーツや白衣の下に着るダウンベストなどあれば重宝します。 毎日、谷内田社長の指示のもと段取りよく時には和気あいあいと雑談しながらとても楽しく働かせて頂きました。 また、土日休みを利用して佐渡金山や長岡信彦造り酒屋など新潟県内の観光先へレンタカーで回れましたし、町内のスキー場で土曜に行われるランタン飛ばし体験と冬の花火が何とも幻想的で充実した新潟ライフをおくることができました。 特に今年は雪が多いわけではないとのことでしたが、3日に1〜2回は宿舎前の雪かきするなど雪国らしい生活体験をできたことが干し芋作り以上に印象的なおてつたびとなり次は春や夏の津南町も訪れてみたいなと思います。

30 男性
2024年12月
★★★★★

ほぼほぼ1ヶ月お世話になりました。 結論からとても充実した生活でした。 津南という豪雪地帯。私がいった12月はじめは雪が全くなかったので近くのリュウガクボの池を見てきました。雪が降ってからは池に行けなくなるので初めの方で行けて良かったです。 寮と仕事について、まずは寮から。 お米は12合ヤチダさんから支給されます。同居人おてつびとの人と夕飯に2合ずつ炊いて約1週間に1回灯油と同じタイミングくらいで補充してもらいました。 食器はある程度揃ってます。箸やコップ等、気になる人は自分のを持ってくるといいです。 初日にヤチダさんに送迎お願いしてる人は最初にスーパー寄ってくれます。 水とかカップラーメン買いましたが、水は水道の蛇口からリュウガクボの冷たい美味しい水が出るので必要ないと思います。 保存が効くカップラーメンやパスタなど、お昼休憩に食べられるものを買うといいと思います。 寝る部屋は相当寒いです!もちろん相応の布団など用意されてます。 寒いので洗濯したものが部屋だと全く乾かないのでおてつびとの同居人と交代で暖かいリビングで吊るして乾かしました。それでも4日間くらいは干してました。 歩いて20分ほどに中村屋商店という小さい店もあり、カップ麺やビール、パスタ菓子調味料など保存に効くものが沢山置いてありました。 仕事について 長靴は必須だと思います。防寒の意味もありますが一晩で膝下まで積もるので雪掻きでは必須です。 芋を蒸かす作業場も大体3℃くらいなので、自分は厚着してカッパきてその上から白衣着て丁度良かったですが、段々足元から冷えてくるので長靴に新聞紙詰めてました。 蒸した芋皮を剥く作業は手先の不器用な私でもできました。 丸干しの芋は乾燥に2日かかるので金曜にやってました。小さい芋をひたすら皮を剥くので量が多く結構立ちっぱになり大変でした。 9時から16時休憩1時間半の実働5時間半が基本で余った時間は芋の貯蔵庫で芋の出荷のための箱詰めや収穫した芋の大きさ選別作業でした。 中は芋のために温度を調節してるので寒くはないですが芋を選別してて爪に土が入るので軍手など持ってくると良い。結構自分の世界に入れるので私は楽しい時間を過ごしました! ヤチダさん この度は長期間大変お世話になりました!初めての津南とても楽しかったです。奥様にもどうぞ宜しくお伝えください。