天草農工房ふぁおは、首都圏から熊本県に移住してパラレルワークを実践中の夫婦が運営しています。 農業をからめながら、食品製造業・飲食業・旅館業といったスモールビジネスより小さなプチビジネスを、ITを活用しながら複合的なパラレルワークを実践中です。 一つ一つは小さな規模だけど、相乗効果とそれに関連した経験をもとに、地方で気ままに暮らしています。 経験を活用して地方(田舎)暮らしの情報発信、天草を訪れる方・移住を目指す方・ファンを増やし、地方で心地よく暮らすためのアイデアをお届けしています。
「星、5つじゃ足りません…。」 そう思うような充実した時間を過ごさせて頂きました。 主な仕事の内容はデコポンの収穫などでした。安全性や疲労など、私のペースを常に気にしてくださり、ストレスなく仕事に励むことができました。 オーナーの筒井さんの生き方や、考え方はとても魅力的で、新たな視点を得ることができました 地域ならではのお仕事や食、観光を満喫することができ、おてつたびのモデルケースのような場所だと感じました。
ミカンや文旦の収穫、防風林の伐採や焼却を行いました。防風林の伐採や焼却に関しては、私自身は初めてのことでしたが、すごく優しくご教示してくださり、私も安心して行うことができました。収穫に関しては、摘み取り方のコツなどを親身に教えてくださり、困惑することなく収穫を行うことができました。 ご飯は農家のご家族の方々が作られる家庭料理をいただきました。とても栄養満点のものばかりで、時には天草、九州地方名産の料理も作ってくださったのが特に嬉しかったです。 可愛い子どもたちと遊ぶ時間がとにかく癒しそのものでした。一緒に近くの廃校に行ったり、スーパーに行ったりした思い出は特に一生忘れないと思います。 そのほかにも様々なことを行い、その中で様々な恩恵を受けました。本当に感謝しかございません。時間が空き次第、また天草に遊びに行きたいと思いました。
とても充実した日々を過ごすことができました!色々な種類のみかんを食べることもでき、みかんの美味しさを知る機会にもなりました。
10日間お世話になりました。不知火の収穫。不知火、べにばえ、スイートスプリングを加工前に洗う、消毒(湯通し、オゾン水など)、包丁や手で皮を剥く。切る。加工品を袋に入れるなどをさせていただきました。同じ柑橘なのに、硬さや皮のむきやすさに差があることを実感しました。 毎回の食事は目の前の畑の野菜がならびました。採りたてが多いので味が濃くどれも美味しかったです。デザートは、使つた以外のパール柑や温州みかんもいただきました。何を作るか考え無くて良い幸せな期間でした。お茶にも自家製の柑橘のドライが入っていたり、今後のヒントがたくさんでした。 また、来年も参加させてください。 おてつたび人さまへ。泊まる部屋からは、人工物がほとんど見えません。音も無いです。満天の星を楽しんでください。