NPO法人としていろいろな活動をしてきましたが、今回、環境問題にも前向きに取り組むことになり、約10000平米の面積の竹林及び畑地と沼地が放置されていましたので、その場を借用利用して、大人を含めて小中学生を対象に自然環境の体験学習会を開催することとしました。その場を「やまびこ自然園」と称して、具体的には、竹林整備作業のほか竹の利用や沼地を利用した蛍の生育、昆虫採取、畑地での野菜栽培などをします。そのために映像教材を準備します。また、そこではブッシュクラフトキャンプもできるようにします。
参加者約18組とスタッフの結構大人数の「親子で自然環境学習」開催する準備〜運営迄の殆どを任せて頂けて結構責任有ります。 具体的には焼き芋、竹馬作成、ジャガイモや大根収穫がメインですが、手順を考えたり道具や材料揃えたり関連作業も沢山有ります。 当日は天気も良く皆さん楽しんで頂けた様子で良かったです。 2日間の短い日程ですが、単純作業では無く考えて試行錯誤して成功に導く工程が面白かったです。 主催者の方は年配ですが非常にバイタリティー溢れる素晴らしい人で、集まって来るスタッフも大勢居ます。 竹藪や畑の有る自然豊かなキャンプ場的会場で殆ど作業するので、アウトドア仕様の服装や装備が有った方が良いです。
2度目の参加ですが、今回は自然環境体験学習会の企画内容の調整から当日の進行まで、全面的に任せていただき、大変やりがいがありました。当日の学習会は時折雨も降り気温も下がる中での開催でしたが、参加親子が普段体験することのない竹林整備のための古い竹の伐採、運搬、焼却や、簡易テント張り、火打ち石での火起こし、さつまいも掘りなどをいかに楽しく取り組んでもらえるかを考えながら取り組みました。またみんなで食べたおしるこがとてもおいしく体が暖まりました。今回もスタッフの皆さんと楽しく学習会の準備から実施に携わることができて、貴重な経験ができました。ありがとうございました。また機会がありましたら参加したいと思います。
自然体験教室の講師役を任されました。基本的におてつたびの人達で教室全体を任されるのですが、必要に応じてサポートもしてくださるので安心してください。 おいしい料理を食べさせてくださったり、たった20年しか生きていない自分のアイディアも取り入れてくれたり柔軟な代表の方でした。 機会があればまた参加します。
一日目 イベントの流れを聞いて、現地へ移動。 自然を満喫しながら、イベントのイメージをふくらませる。 午後ハウスに戻りイベントの準備。 二日目 現地でのイベント準備。 イベント実施。 生き物博士役をしました。 スマホのAI機能を使って。 オススメアプリ教えてくれます。 参加者と一緒にイベントで振る舞われるお食事を頂いて、片付け。 ハウスに戻り反省会して終了でした。 みなさんとても元気で、色んな自然の知識や知恵など教えて貰いました。 参加者と一緒に参加してる感じで楽しかったです。 また遊び行きますね。 これから参加しようと思ってる方、純粋に楽しんでください。