calendar_month
日程調整不可

【調理補助】レジャー要素を取り入れた老舗旅館「お花見久兵衛」で調理補助のお手伝い。ライブキッチンもあります。お客様に喜んでいただけるよう、一緒に取り組んでいただける方を募集します!|石川・山中温泉のおてつたび

location_on
石川県 加賀市(かがし)
学生歓迎
未経験OK
まかないあり
客室に泊まれる
一人部屋に泊まれる
温泉入浴可能
自転車無料貸し出しあり
shareシェアする
XFacebook
location_on
〒9220127
石川県加賀市山中温泉下谷町ニ138−1
favorite4.0
体験記(2件)

自己紹介

わたしたちがお待ちしています

吉本 龍平

募集の背景

お花見久兵衛は「自分で自由に組み合わせて楽しめる、新しい旅館スタイル」をコンセプトに掲げています。
御夕食は「創る会席」という新しい形で御提供し、体験型レジャー、日本文化を気軽に楽しめる日帰りプランなど、多彩なサービスを提供しています。

これらの体験を訪れるお客さまに心から楽しんでいただくには、現場でのおもてなしやサービスの質がとても重要です。
特に調理補助のお仕事は、旅館の印象を左右する“食の時間”を支える大切な役割。

そこで今回、調理補助、旅館業や観光に興味がある方、地域の文化や人と関わりたい方に向けて、「おてつたび」を通じてお手伝いいただけたらと想い募集を出すことにしました。

観光客の笑顔を近くで見ながら、“おもてなし”を学びたい方にぴったり。
また、温泉やまかない、地元の人とのふれあいも楽しめる、学びと出会いのあるお仕事です。

特典・魅力

・松尾芭蕉も愛した日本三名湯の一つ。1300年前からこんこんと湧き出る山中温泉をお楽しみいただけます。
・この業界に興味のある方、なんでも質問してください。お答えできることは何でもお伝えします!
・地元出身者が多いので、おすすめスポットをお教えします!

\石川県庁×おてつたびコラボ企画/
おてつたびで石川県に来られている方を対象に、「石川県地域おこし協力隊」が県内の名所はもちろん、地元ならではの人とのふれあいや暮らしぶりを知れるプログラム(地域体験)をご提案し当日ご案内します!(※希望制)

●おてつたび期間中の休日に実施予定
※受入先での勤務日・休日の決定後、おてつたび内チャットにてプログラムをご提案します
●参加費は基本無料(※入館料、飲食代等は自己負担)
----------------
【地域体験当日までの流れ】
1. マッチング後、地域体験のご提案
⇒ 県担当者(地域おこし協力隊)より、おてつたび内チャットにてご連絡・ご提案させていただきます。
その後、体験をご希望の方とは、体験内容や日程を決定していきます。

2. 地域体験当日(※おてつたびの休日を利用)
⇒ 県担当者(地域おこし協力隊)がアテンドします!

おてつたび先の環境・雰囲気

人手不足を 解決したい
地域の魅力を 発信したい
力仕事が 少ない
力仕事が 多い
現場は落ち着いている
現場は賑やか
業務中交流が 少ない
業務中交流が 多い
業務外交流が 少ない
業務外交流が 多い
虫が出にくい
虫が出やすい
寝泊り場所は 歴史がある
寝泊り場所は 新しい
地元出身者が 多い
移住者が 多い
男性が多い
女性が多い
年齢層が低い
20代
30代
40代
50代
60代
年齢層が高い

おてつだい内容

募集日程

日程 1

2025年11月12日(水)2025年11月24日(月)

person定員:1名
残り1名
currency_yen合計金額:96,000円
event休日:3日

(勤務なしの移動日も含む)

1
初日

15:00にお花見久兵衛 現地へ集合

集合時間は調整できます。移動日となります(お手伝いはありません)。

2
おてつだい中

就業時間

06:00 〜 20:00までの間で実働8時間程度

シフト例

06:00 〜 10:30の間の4時間30分勤務

15:00 〜 20:00の間の5時間勤務

3
最終日

11:00にお花見久兵衛 現地で解散

解散時間は調整できます。移動日となります(お手伝いはありません)。

合計金額96,000

80時間お手伝いした場合の金額になります。

天候や当日のスケジュールの変更により変動する場合がございます。

忙しさによっては残業が発生することがあります。

おまかせしたいこと

石川県・山中温泉にある『遊べる旅館” お花見久兵衛』で、調理補助スタッフを募集します!
調理師の資格やプロの経験は不要ですが、日常的に料理をしている方や、飲食・宿泊業の厨房経験がある方に向いているお仕事です。もちろん未経験の方でも真摯に取り組んで頂ける方であれば大歓迎です!

【お仕事内容】
調理場にて、以下のような調理補助業務をお願いします

●お皿の準備や盛り付け補助
●ビュッフェ提供のサポート(トレイの入れ替えなど)
●簡単な仕込みや清掃
●食材や備品の在庫整理


【こんな方におすすめです】
●飲食店や宿泊施設でキッチンに入った経験がある方
●日頃から料理をしている方
●丁寧にテキパキと手を動かす作業が好きな方
●盛り付けや食事の提供に関わってみたい方
お申込時にぜひこれまでのご経験をご記入ください!

【お手伝いの時間について】
募集日程のスケジュールは例でございます。
お客様の状況によって、勤務時間や休日数の変更、またお手伝い内容においても変更をお願いする場合がございます。

こんな人におすすめ

  • 初対面は少し緊張するけど、慣れれば自然に話せる方に向いています
  • 新しい環境には少し不安を感じるかもしれませんが、慣れれば活躍できます
  • 丁寧に進める方が得意ですが、スピードも少しずつ意識できる方に向いています
  • ルールを意識しながら、柔軟に対応できる方におすすめです

お手伝い時に必要な服装・アイテム

task_alt
貸出し可能なもの
個数制限などがある場合があります。不明な点がある場合は、申込後に事業者と確認できます。
  • 上着:白衣
  • 靴:コックシューズ
trip
自分で持参するもの
お手伝い中に必要となるアイテムです。事前にご準備ください。
  • ズボン:動きやすいズボン
  • ズボン
  • 女性は髪の毛を結ぶゴム

身だしなみルール

接客や地域住民との関わりがあるため、最低限のマナーを守るようご協力をお願いします。
  • ヒゲのある方、爪の長い方はご遠慮ください。

環境・設備

寝床

おてつたび先(旅館やホテル)の客室の一部
meeting_room
一人部屋

※ 寝室は男女別部屋になります

寝室
お風呂場
施設の外観

食事

morning
朝食
まかない(おてつたび先)

朝食の時間帯は午前中の作業終了次第となります。

noon
昼食
その他(おてつびと)
evening
夕食
その他(おてつびと)

貸出可能な物・設備

横線が引かれているものは設置・用意されていないものになります。
全般
Wi-Fi(寝床)
Wi-Fi(寝床)
冷房
冷房
暖房
暖房
掃除用具
掃除用具
タオル
タオル
ハンガー
ハンガー
机(仕事・勉強用)
机(仕事・勉強用)
お風呂
シャンプー・リンス・ボディーソープ
シャンプー・リンス・ボディーソープ
ドライヤー
ドライヤー
バスタオル
バスタオル
食事
キッチン
キッチン
冷蔵庫
冷蔵庫
湯沸かしポット
湯沸かしポット
電子レンジ
電子レンジ
調理器具(お鍋やフライパンなど)
調理器具(お鍋やフライパンなど)
炊飯器
炊飯器
洗濯
洗濯機(無料)
洗濯機(無料)
洗濯用洗剤
洗濯用洗剤
コインランドリー
コインランドリー
その他貸出品・設備、注意点

電子レンジ、洗濯機は共用となります。
タオル、ボディーソープ、シャンプー、洗濯用洗剤などは各自で御準備お願いします。
ご到着後に近辺のお店で購入する事も可能ですので お気軽にお尋ねください。

寝床から徒歩20分圏内にあるもの

1分80mとして記載しています。
コンビニ
コンビニ(徒歩15分)
スーパー
スーパー(徒歩20分)
自動販売機
自動販売機(徒歩5分)

その他・備考

加賀温泉駅よりバスで20分です。

最寄のバス停
「高瀬大橋」徒歩2分。
「下谷町」徒歩5分。
本数が少ないのでご注意ください。

タイミングが合えばお客様用の送迎バスも利用可能です。
自家用車でお越しの場合は無料駐車場をご利用いただけます。


※こちらの募集は「石川県庁×おてつたび」のコラボおてつたびです。
おてつたび期間中、希望する方には『石川県地域おこし協力隊』が皆さまの休日の地域体験をサポートします!
また、参加者の情報は石川県庁ならびに石川県地域おこし協力隊にも共有されますので、あらかじめご了承ください。

勤務地・周辺情報

勤務地

勤務地
〒9220127
石川県加賀市山中温泉下谷町ニ138−1
駐車場
あり(無料)
送迎
あり(無料)
宿泊客用送迎バスを利用することが出来ます(最寄り駅:加賀温泉駅)

石川県 加賀市のココがおすすめ!

ゆげ街道:当館から徒歩10分。山中温泉のメインストリートお土産屋さんや飲食店がいっぱい。約50種類のオリジナルアイスを楽しめます。

山中温泉総湯 菊の湯:当館から徒歩16分。男女別々、地元の人にも人気の総湯。山中座前の広場の源泉の足湯は多くの人で賑わいます。

鶴仙渓遊歩道:当館から徒歩26分。こおろぎ橋から黒谷橋まで結ぶ約1.3km(40分)の遊歩道。大聖寺川の渓流沿いを歩きながら四季折々の絶景を楽しめます!

参加した人の体験記