自己紹介
わたしたちがお待ちしています
埼玉県出身。20代に体調を崩したことをきっかけに食に興味を待ち、青果仲卸の事務の仕事につき、農業に興味を持ち始める就農するのは非農家出身の私には難しい・・・と思うが、もっと農業の近くで仕事がしたくなり、農業経営コンサルのベンチャー会社に就職。農業に関わる人たちと関わるうちに、自分自身もどうしても農業をやりたくなり、結婚を機に多品目農家に2年間研修を経て、旦那の実家の農地を借りて独立就農しました。まだ、いっぽを踏み出したばかりですが、一緒に農とふれあいお話できたらと思います!よろしくお願いします。
募集の背景
【おてつたび×マイファーム×いっぽファーム】
\農業の魅力発信支援事業/
おてつたびが参画している「農業の魅力発信コンソーシアム」では、農林水産省の補助事業を活用し全国の素敵な農業者たち(ロールモデル農業者)と一緒に日本の農業の魅力を発信しています。今回はその事業の一環として実施。ロールモデル農業者である「石川ご夫婦」のもとで、「職業としての農業の魅力」を発信することが出来る機会にしていきたいです。
( https://yuime.jp/nmhconsortium/ )
【農園よりメッセージ】
岩手県平泉は世界遺産を有する歴史ある地域です。業務外の時間にはぜひ土地の魅力を知っていただきたいと考えています。
私たち自身も、地域外から来てくださる方々との交流を通じて、新しい視点やアイデアを得られることを楽しみにしています。一緒に作業をしながら、互いに学び合える関係性を築いていければと思っていますのでご応募お待ちしております◎
特典
・いちごの定植作業を中心に、本格的な農業体験ができます。
・地元の農家さんや20〜40代のスタッフと交流しながら、楽しく作業ができます◎
・世界遺産のある平泉町の魅力を体験していただければと思います
・希望者には朝の収穫作業(なす)も体験可能です(平泉町内、送迎可)
・滞在中はどこか機会を見つけて一緒に夕飯を食べましょう♪
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2024年9月24日(火) 2024年9月26日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
主にいちごの定植作業をお願いいたします🍓
具体的な作業内容は以下の通りです。
■定植作業
1. いちごの苗を水に浸す
2. 苗を栽培ベンチ(高さは男性の腰高くらい)まで運ぶ
3. 栽培ベンチの土を手でほぐす/潅水チューブ・ビニールマルチの設置
4. いちごの苗を植え付ける
5. 作業終了後の圃場の片付け
定植作業は今後の生育を左右するため注意点に気を付けながら心を込めて丁寧にやってくださるとうれしいです。※ですが農業経験がない方でも大丈夫です。当日、やり方はお教えしますので、ご安心ください。
20〜40代を中心に、和気あいあいとした雰囲気で作業を行っています。農業に興味のある方、地域のことを知りたい方、 農業や地域に興味があり、積極的に質問や会話をしてくださる方、SNSでの情報発信にご協力いただける方等大歓迎です。
また定植作業に加えて、農作業をもっとやりたい方向けに、なすの収穫作業(朝5時または5時半から2時間程度)、もご用意しておりますので興味のある方はぜひ!
※宿泊場所と作業場所の移動は送迎付きです!
環境・設備
寝床
食事
宿泊先の朝食も利用可能です(別料金)
宿泊先の夕食も利用可能です(別料金)
滞在期間中、機会を見つけて食べに行きましょう♪
貸し出しできるもの



















持ち物・服装・身だしなみ
帽子・タオル、長靴(汚れてもいい靴)、汚れてもいい服
ハウス内作業のため暑くなります。飲み物は必須です
※作業場の近くには自販機あります
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



その他・備考
【アクセス情報】
公共交通機関の場合は送迎いたしますので、記載の時間までに水沢江刺駅にお越しください
車の場合は下記まで現地集合でお願いします
JA岩手ふるさと 産直来夢くん(〒023-0841 岩手県奥州市水沢真城杉ノ下51)
※宿泊場所は平泉町、作業場所はお隣の奥州市となります。
【取材について】
おてつたび期間中に新聞やテレビなどの取材が入り、皆さんの様子を取材する可能性が高いです。その際はご協力をいただく前提で進めさせていただきますので、予めご了承ください。
勤務地・周辺情報
勤務地
岩手県 西磐井郡平泉町のココがおすすめ!

天台宗の東北大本山中尊寺!世界遺産の構成資産の一つであり、金色堂をはじめ、三千点以上の国宝・重要文化財を有する。

世界遺産の構成資産の一つである、毛越寺は宿泊先(予定)の目の前!