【大堀相馬焼の陶芸職場体験】江戸時代より代々受け継ぐ窯元|経済産業大臣の指定伝統的工芸品の職場で実務体験!将来的に福島県白河市への移住・陶芸職人(窯元)を検討されている方に是非お越し頂きたいです!
自己紹介
わたしたちがお待ちしています
経済産業大臣の指定伝統的工芸品「大堀相馬焼」いかりや商店13代目の窯元をしております。震災後、2013年12月、白河市に移転し新しい土地で事業を再開しました。
大堀相馬焼の魅力を伝えられる作品をお届けできることを目指し、大量生産ではない、手作りならではの温かみを表現し、新しい大堀相馬焼の形の一つとして提案していきたいと考えています。
募集の背景
代表の山田です。このたび、白河市への移住定住を検討されていたり、将来的に陶芸職人(窯元)を目指される方に向けて、おてつたびにて職場での実務体験の募集をさせて頂きます。
将来的に白河市への移住や、現地にて「大堀相馬焼 いかりや窯」への勤務を本職(個人事業主)としてご検討されたい方のインターンシップ(現地体験)としてご検討下さい。
以前にも大学生などのインターンシップの受け入れを行っておりますので、宿泊場所などの対応面はご安心下さい。
大堀相馬焼の産地では新しい担い手を募集している状況で、今後のために若手職人の育成に力を入れております。
陶芸職人は個人事業主のため、将来的に金銭を稼げるかはご本人次第となりますが、現地に仕事は多くございますので、新しい方々の人手が必要な状況でございます。
<現在の大堀相馬焼の状況>
「大堀相馬焼」の魅力を次世代に伝えたいメッセージを記載しておりますので、ぜひ以下のリンク記事をご覧ください。
https://rakuras.jp/supporter_voice/s-yamada/
特典
<特典>
・伝統工芸の大堀相馬焼の制作現場を、肌身で実感し感じられます。
・将来、移住を検討されている方や、大堀相馬焼にご興味がある方には、生の体験をすることができる機会です。
<ご参考:実際の移住定住に至るまでの流れイメージ>
①自治体の「地域おこし協力隊」として3年間は年間給与保証の上で、3年間の独立前の修行期間として業務を行って頂きます。
②地域おこし協力隊の3年間の期間満了後、独立して個人事業主となって頂き、独自で作陶もしくはお仕事をお受け頂く等の流れとなります。
※「地域おこし協力隊」は申請が必要かつ、必ずしも承認されるものではないため、あくまで移住定住にあたるまでのストーリーイメージの1つとしてご参考下さい。
<Instagramはこちら>
https://www.instagram.com/ikariyagama/
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2025年1月27日(月) 2025年1月29日(水)
(勤務なしの移動日も含む)
2025年1月29日(水) 2025年1月31日(金)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
将来的に陶芸職人(窯元)を希望される方に向けた実務体験のインターンシップおてつたびとなります。
2泊3日のうち、実務は1.5日と少ないため、体験できることは限られておりますが、少しでも現地の様子をイメージできればと思いますので、ぜひご検討下さい。
※応募時に、「陶芸の実務経験」などがあるかをご記載の上、応募理由も含めてご連絡下さい。
<おてつたび期間中の業務内容>
■陶芸経験がない方
・石膏型の型に粘土をつめる
・陶芸への色塗り
・その他、陶芸の基礎となる業務体験など
■陶芸ご経験者の方
・箸置き等の小物製作
・陶器に施釉
・その他、作成に関わる実務経験など
<こんな方にお越し頂きたい>
・陶芸工芸専門学校等で学習されていた方
・既に陶芸工芸の経験があり、経験者の方
・未経験でも純粋に陶芸・大堀相馬焼にご興味がある方
環境・設備
寝床
職場の2階フロアとなります。宿泊できるお部屋がございますので、お泊り頂けます。
(過去にも大学生のインターンシップの方もご宿泊経験ございます)
トイレ・お風呂なども2階にございます。(職場にご来賓のお客様用は1階のため、分かれておりますのでご安心下さい)
※ 寝室は男女別部屋になります



食事
※公共交通機関で来られる方
・昼食は、職場徒歩3分ほどで食堂がございます。(有料)
・コンビニ:徒歩15分(1キロほど)
・自転車をお貸出し可能です。
・お時間を指定して、コンビニやスーパー等への買い出し送迎もいたします
(スーパー:お車で5分ほど)
・宿泊場所である職場の2階には、キッチンにお皿等はございますが、調理器具がないため、本格的な自炊は難しいことご了承下さい。(電子レンジで温めて食べるなどは可能です)
※公共交通機関で来られる方
・昼食は、職場徒歩3分ほどで食堂がございます。(有料)
・コンビニ:徒歩15分(1キロほど)
・自転車をお貸出し可能です。
・お時間を指定して、コンビニやスーパー等への買い出し送迎もいたします
(スーパー:お車で5分ほど)
・宿泊場所である職場の2階には、キッチンにお皿等はございますが、調理器具がないため、本格的な自炊は難しいことご了承下さい。(電子レンジで温めて食べるなどは可能です)
貸し出しできるもの



















※洗濯機が宿泊場所にございませんので、なるべく服は2泊3日分として多めにご持参ください。
もしも洗濯物を洗う必要がある場合、外部施設のコインランドリー(有料)となります。約1キロほど離れているため、お時間を決めてお車でご送迎いたします。
※調理器具:お皿などはございますが、鍋などの調理器具はございません。電子レンジで簡単に調理するものくらいのみ対応可能です。
服装・持ち物・身だしなみ
・動きやすくて、汚れても問題ない洗いやすい服(ジャージ等)
・基本的に職場は家の中となります。特段温かくも寒くもないので、温度調整しやすい脱ぎはぎしやすい服装でお越しください。
・粘土を使いますので、汚れますことご認識をお願いいたします。
・靴:外履き(スニーカーやサンダル等、動きやすく汚れても良いもの)
・髪型髪色:自由
・アクセサリー:指輪や時計などは業務中は外して頂きます。
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



※スーパー:車で5分程度(買い出しは時間を決めてご送迎いたします)
その他・備考
【日程調整について】
日程短縮を希望される場合は「●月●日~●月●日まで参加可能です」など、応募時の備考欄にご記載ください。
【駐車場について】
・自家用車をご利用の場合は、無料駐車場をご利用いただけます
・お車でお越しの場合、事前にチャットで車種とナンバーをご共有ください。
【職場までのアクセス】
・最寄り駅
関東方面の方は、新白河駅(新幹線等)もしくは白河駅(在来線)までお越し頂き、そこからご送迎いたします。
(職場まで駅から車で15分ほど)
・最寄りバス停
南湖東口バス停 https://www.ikariya-gama.com/shop_info/
※その他ご不明点は、応募時にメッセージでご連絡ください。
勤務地・周辺情報
勤務地
勤務地 | 〒9610827 福島県白河市池下33 |
ホームページ | https://www.ikariya-gama.com/ |
送迎 | なし |
福島県 白河市のココがおすすめ!

2024年度第49 回全国伝統的工芸品公募展にて、上位12作品に選ばれ「一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会賞」を受賞しました🏆
工芸品名:大堀相馬焼 / 福島県
作 品 名:ふたたび -Soma Dual Layer Tumbler-
<Instagram>
作 者:錨屋窯 山田慎一 @ikariyagama
空想窯 吉田直弘 @kuusou_gama_
デザイン:金盛友実 @yuumikanamori
企 画:Koquela @koquela

国指定史跡・名勝「南湖公園」
12代白河藩主・松平定信(楽翁公)が「大沼」と呼ばれていた湿地帯に堤を作って水を貯め、庭園の要素を取り入れて享和元年(1801)に築造。当初は単に「南湖」と称されました。南湖の名は、中国唐時代の詩人李白が洞庭湖に詠んだ詩「南湖秋水夜無煙」から、また「小峰城」の南に位置することから名づけられたと伝えられます。
定信は、武士も庶民も共に楽しむ「士民共楽」という理念のもと南湖を築造し、大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となり定信の理念とともに現在に受け継がれています。

<現在の大堀相馬焼の状況>
「大堀相馬焼」の魅力を次世代に伝えたいメッセージを記載しておりますので、ぜひご覧ください。
https://rakuras.jp/supporter_voice/s-yamada/