明日葉の魅力を伝えたい!東京の南国🏝八丈島で、明日葉加工のお手伝い(6/22~)
自己紹介
わたしたちがお待ちしています
大阪生まれ、小中高と八丈島育ち、北海道/神奈川/広島/千葉を経て、Uターンで3年前に八丈島へ戻ってきました。2025年に現社長である父から事業を継承して代表に就任する予定です。
募集の背景
みなさん、明日葉(あしたば)はご存知ですか?
明日葉はセリ科の植物で別名「八丈草」とも呼ばれることからわかるように、伊豆諸島の八丈島が原産です。明日葉は葉を摘んでも明日には新しい葉が生えるほど成長が早いことから、その名前がつけられました。
これまでは、島内の知り合いの方や毎年お手伝いに来ていただける方に作業をお願いしておりましたが、島内での高齢化の問題と、これまでよりも生産量を増やし、より多くの方に明日葉の魅力を知ってほしい・体験したほしいという思いが強くなり、この度の募集に至ります。
短い期間ではありますが、是非八丈島へ足を運んでいただき、作業を通して地域の魅力や私たちの仕事や想いを知っていただける機会になればいいなと考えております。そして、是非あなたが感じた明日葉や八丈島の魅力を発信してください!
【アクセス】飛行機 or 船でのご来島となります
東京羽田から飛行機で55分・毎日3便/船だと10時間で、東京の南国へ
https://www.hachijo.gr.jp/access
特典
・明日葉加工の最前線で、その過程と面白さを知ることができます。一次産業や加工業に興味のある方もおすすめです
・地元出身のスタッフが多いので、ぜひ地域のおすすめスポットなど聞いてください
・滞在いただくのは新築賃貸で、一人部屋です◎
・自転車の貸し出しが無料です◎空いている時間は地域巡りをお楽しみください
・ご希望がございましたら、おてつたび期間中、地域の観光スポットに皆さんをご案内させていただきます◎
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2025年6月22日(日) 2025年7月5日(土)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
※この時期の作業はとても高温多湿です。ご了承ください。※
◆農家さんから出荷された野菜を、乾燥加工する作業をお願いします。
①無農薬の原料の水洗い
②乾燥加工前の裁断
③乾燥加工機器への原料投入、監視、乾燥品の味見
④乾燥後の大袋への入れ込み
⑤作業後の機器洗浄、掃除
※シンプルな作業ですので未経験の方でもOK。
※原料の入荷状況によっては早上がりか、他の作業(商品の梱包作業など)があり。
作業の様子(Youtube)
https://youtu.be/233xBoDHDB8
◆基本的には立ち仕事になります。
②~③の作業にて一杯になったカゴは重いものだと10kg程。日頃から
体を動かされている方、大歓迎です!
(女性など力に自信のない方も大丈夫です。基本2名体制で作業しますので力仕事は
当社スタッフが行います。)
◆お手伝いの時間について
6:00〜17:00の間で、1日約7時間程のお手伝いをお願いする予定です。
※天候や作業の進捗によって、勤務時間や休日数に増減が発生する可能性がございます。
現地で相談させていただきますが、ご了承の上お申し込みをお願いいたします。
環境・設備
寝床
オラキノビレッジの施設を活用。
・写真は例です。写真と異なる部屋になる場合がございますのでご了承の上お申し込みください。
・水回り(洗面台・トイレ・浴室)やキッチンスペースは共用スペースとなりますのでご了承ください
・寝泊まりいただく場所から当工場まで自転車で12分ほどかかりますが、通勤途中は青々とした自然もあるので、そちらもお楽しみください。
・自転車の運転に不安のある方や悪天候の際は送迎します。
※ 寝室は男女別部屋になります


部屋の外(建物外)にあります。

部屋の外(建物内)にあります。
食事
寝床の施設に共有のキッチンがあります(調理用具、食器、冷蔵庫、電子レンジあり)。食材をスーパーで購入して保存、調理が可能です。
交代で一時間の休憩になります。事前に購入したお弁当や近隣の飲食店利用で昼食をとってください。
貸し出しできるもの



















・自転車は、当社が所有するものをお貸しします(宿舎のものではありません)
・洗濯機は宿舎スタッフ用の設備が利用できます(午前中は業務利用してますので午後利用可です)
持ち物・服装・身だしなみ
・汚れてもいい作業服(ジャージ等も可能)
・汚れてもいい作業靴(スニーカー等の動きやすいもの)
・温度調整できる服装
・タオル、水分補給のための水筒(ペットボトル可)
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



レストラン、居酒屋、100円ショップ、銀行、郵便局、雑貨屋商店、薬局
その他・備考
【日程調整】
◆規定日程の方を優先となりますが、1~2日の出勤開始/終了に関しては相談可能です
【来島/離島について】
◆来島手段が決定しましたら、チャットでお知らせください
◆天候の影響で、以下の事象が発生する可能性がございます
・船が数日欠航すると、スーパーの商品が減少します
・来島/離島の際の飛行機が欠航する場合があります(過去、1週間程発着できなかった事も)
来島:来島できた段階でシフトを組みます
離島:離島予定日の欠航が見込まれる場合、繰り上げての離島を提案します。最終的な判断は参加者様に一任されますが、突発的な変更に対応できるようスケジュールに余裕を持ってご参加ください。また万が一予定通りに離島できない場合に、島内での宿泊場所の確保等、参加者様ご本人で対応いただく必要がございますので、ご留意ください
◆運航状況について
ANA:https://www.ana.co.jp/ja/jp/
東海汽船:https://www.tokaikisen.co.jp/schedule/#Hachijojima
【集合場所から移動手段】
◆空港(集合場所)から当工場/宿舎まで送迎します
勤務地・周辺情報
勤務地
東京都 八丈島八丈町のココがおすすめ!

南原千畳敷
八丈島の海岸にある黒い火山岩で形成された台地です。長さ500m、幅100mの範囲に、冷えた溶岩が黒い岩となって続いています。黒い岩の向こうに海原が広がり、まるで異世界のような風景です。
岩の上を歩き回り、自然によって形づくられた模様を見ることができます。また戦国武将・宇喜多秀家と豪姫の像もあります。素晴らしい夕焼けを見ることができるので、特に夕方が人気。八丈小島も見ることができます。

八丈植物公園
八丈島は、亜熱帯性の温暖、多雨な気候で豊かな自然に恵まれた島です。
八丈植物公園は、その中心部に位置し、20haをこえる広さを有しています。
園内は、熱帯・亜熱帯性植物を中心としてハイビスカス、ブーゲンビリアなどの花や多くの野鳥が存在し、園路は、赤い火山砂利が敷き詰められ、南国ムード豊かな公園となっています。

陣屋跡の玉石垣
大里地区にある陣屋跡の玉石垣は、玉石垣の六方積みという手法で規則正しく積み上げられています。
この玉石垣の坂の界隈は、昔の島の暮らしが偲ばれる場所になっており、歴史を感じる散策スポットになっています。