自己紹介
わたしたちがお待ちしています
介護福祉士として会社員を8年間勤めた後、地元に戻り家業を継いで16年になります。これからの進路を考えている方、一次産業で働くことに興味のある方、ぜひお話しましょう~!
募集の背景
私たちの牧場は、4代続く家族経営の酪農場で、現在は女性スタッフが中心となって活躍しています。実は私の母も20歳の頃、東京で北海道の酪農のCMを見て、そのまま役場に電話をかけ、この地で酪農の道を選びました。今回の募集は、ややもすれば閉鎖的になりがちな町の中で地域外から新しい出会いのきっかけになればという思いから始めています。
3日間という短い期間ですが、早朝の清々しい空気の中での作業や、子牛たちの成長を間近で感じる体験を通じて、酪農の魅力を知っていただければと思います。力仕事や体力面よりも、朝の静けさの中で集中して作業に取り組める方、動物たちとの穏やかな時間を大切にできる方にはピッタリなのではと思っています。
現在、私たちの牧場では女性スタッフが中心となって活躍しています。個性豊かなスタッフたちが、それぞれの得意分野を活かしながら、和気あいあいと働いています。もし3日間を通じて私たちの牧場の雰囲気に共感していただけたら、長く働いてくれるような方との出会いにも期待しています。ぜひいろいろとお話しましょう~!
特典
■ぜひ別海町の牛乳やチーズ、乳製品等味わっていただきたいです♪
■別海の大自然を担当してほしいです(夜は文字通り真っ暗闇で音のしない静寂が体験できます
■しっかり食べてしっかり身体を動かすので気持ちよい汗がかけます◎
SNS(インスタ・Facebook)もやっているのでもしよければご覧ください♪
https://www.instagram.com/mosir_kobayashifarm/
https://www.facebook.com/mosir.kobayashi
【注意】
※小さいこども(4歳、2歳の双子)がいるので朝晩ご飯の時がにぎやかになりますので大丈夫な方でお願いします
※犬、猫、アヒルがいるのでアレルギーの方はご遠慮ください
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2025年2月28日(金) 2025年3月4日(火)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
主に子牛の世話と牛舎管理をお願いします。
作業は朝(5:30~8:30)と夕方(14:30~18:00)の2回に分かれており、すべて牧場スタッフが一緒に作業を行いますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
主な作業内容は、牛舎の掃除が中心となります。牛の寝床(ベッド)の清掃や餌場(飼槽)の掃除、その他牛舎内の衛生管理を行います。
また、子牛へのミルクやりも担当していただきます。子牛の元気の良さや飲みの良さを見ながら、ミルクの量を調整し、哺乳瓶で1頭ずつ丁寧に与えていきます。
子牛は50~60kgもある大きな動物で、ペットとは異なる接し方が必要で、近づきすぎると踏まれたり、どつかれたりする危険もあります。また、牛は神経質な面もあり、大きな声を苦手とします。のんびりとした性格なので、一頭一頭の特徴や体調を見ながら、落ち着いて接することが大切な作業です。
特に大切にしているのは、作業の丁寧さと牛との適切な距離感です。手早さよりも確実な作業を重視していますので、時間をかけても細部まで丁寧に清掃していただける方ぜひご応募ください♪
環境・設備
寝床
※ 寝室は男女別部屋になります




食事
貸し出しできるもの



















持ち物・服装・身だしなみ
・基本的に作業に必要なもの(つなぎ、長靴、手袋、エプロン、中敷き、帽子)は貸与します
・つなぎの下も汚れるので汚れてもよい暖かい服をお持ちください
・屋外はかなり寒いですが、動くと暑くなるため脱ぎ着がしやすく、速乾性の高い服がお勧めです
・分厚い靴下(足元がとても寒くなるのでけがをする恐れがあります)
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



最寄りのスーパー、コンビニまで送迎いたします◎
その他・備考
【アクセスについて】
中標津空港に集合ください。送迎に向かいます
上記場合の集合の良い場合はご連絡くださいませ
車で来られる方は駐車場にご案内するのでお知らせください
【取材について】
連携案件のため取材が入る可能性があります。ご了承の上お申し込みください。