自己紹介
わたしたちがお待ちしています
枕草子にも出ている榊原温泉にぜひお足を運び下さい。
皆様のご参加、お待ちしております。
募集の背景
三重県津市榊原町は、古くは七栗上村(ななくりかみむら)と呼ばれていたことから、榊原温泉は、地名に由来して「七栗の湯」と呼ばれていました。
そして、七栗上村一帯に自生していた「榊」を伊勢神宮へ奉納していたことから、「榊原」という地名になったといわれています。
そのような由来から、地元では「宮の湯」とも呼ばれていました。
榊原温泉は、「宮の湯」で湯ごりをしてからお伊勢参りに向かったと伝えられる歴史の深い温泉です。
※湯ごりとは、お参りする前のお清めとして、古くは伊勢神宮ができたころから行われていた風習です。
せっかくですから、お休みの日などに、お伊勢参りをしてみてはいかがでしょうか。
ぜひこの機会におてつたびを通じてお越しください。
特典
・温泉にお入りいただけます。
『湯はななくりの湯 有馬の湯 玉造の湯』榊原温泉は、日本三大名泉と謳われました。清少納言ともゆかりのある美肌の湯です!
・伊勢神宮をはじめ、徒歩圏内にも多数の観光スポットがございます。
ぜひお巡りください。
https://www.seishounagon.co.jp/tourism/
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2025年4月12日(土) 2025年4月13日(日)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
旅館全般の業務をご依頼いたします。
旅館業務全般のため、接客から雑務まで臨機応変にオールマイティーにご対応頂ける方が合う環境でございます。
・お客様のご案内(フロントから客室までのご案内)
・食事会場での配膳、下膳作業
・清掃業務等(客室・食事会場の掃除全般)
上記シフトおよび業務内容は一例となります。
お客様の状況次第で、上記以外の業務をご相談させて頂く可能性がございます。
(実働時間によって、記載の合計金額を下回る可能性がございます)
環境・設備
寝床
※トイレ・お風呂・キッチン・冷蔵庫・洗濯機は共用部分となります。
※ 寝室は男女別部屋になります

画像のお部屋は寮の一例となりますので、異なる可能性もございます。
食事
※出勤日のみお弁当をお出しします。休日は参加者様でご準備ください。
※午前勤務のみの場合は昼食のみとなります。
※午後勤務のみの場合は夕食のみとなります。
※出勤日のみお弁当をお出しします。休日は参加者様でご準備ください。
※午前勤務のみの場合は昼食のみとなります。
※午後勤務のみの場合は夕食のみとなります。
貸し出しできるもの



















※キッチン、冷蔵庫、洗濯機は共用部分となります。
持ち物・服装・身だしなみ
<レンタル>
・作業服として作務衣をお貸出しいたします。
<服装・持参物>
・筆記用具
※髪色・髪型:明るすぎない色(黒や茶色など)
※アクセサリー:業務中は外して頂きます。
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



・榊原温泉口駅までの無料送迎バス利用がございます。
・バスを利用すれば、コンビニ・イオン・ドラッグストア・マクドナルド・スターバックス・病院が揃っているところに行けます。
・名古屋、大阪、京都まで1時間30分の好アクセスです。
・伊賀流忍者博物館やナガシマスパーランドなどがございます。
その他・備考
【アクセス】
・電車または飛行機でお越しの方の例:京都駅より近鉄京都線特急にて大和八木駅乗り換え、榊原温泉口駅下車。送迎バスにて当館へ。所用時間約95分。
・最寄り駅の「榊原温泉口駅」から送迎バスで約10分。
送迎が必要な方は、事前にチャットメッセージで到着時間をご連絡ください。
https://www.seishounagon.co.jp/access/
【お車で来られる方】
名古屋からお車で約120分。関西方面よりお車で約150分
近畿日本鉄道大阪線「榊原温泉口駅」より車で約10分
伊勢自動車道久居ICより車で約15分
【日程変更について】
今回の募集では日程変更はお受けしておりません。
勤務地・周辺情報
勤務地
三重県 津市のココがおすすめ!

伊勢神宮 おかげ横丁当館から車で約60分内宮には皇室の御祖先の神である「天照大御神」が祀られており、聖界と俗界との架け橋といわれる全長101.8mの純日本風木造の宇治橋があります。両方参拝されたい方は、古くからのならわしに従い外宮からのお詣りがおすすめです。外宮から内宮へは車で約20分。外宮には衣食住、産業の守り神である「豊受大御神」が祀られています。

射山神社当館より徒歩で約10分貝石山のふもとにあり、温泉、縁結びの神様である「オオナムチノミコト」が祀られています。「恋のパワースポット」としても知られています。

長命水(射山神社内)当館より徒歩で約10分「榊の井」として信仰を集めています。射山神社の手洗い場にあります。湯ごりの碑に清め水をかけると、字が上手になるといわれています。自由に汲むことができます。