自己紹介
わたしたちがお待ちしています
おいしい料理を出す旅館として、お客様に喜んでもらっています。 お客様に喜ばれることの楽しみを共有しませんか?
募集の背景
前回もおてつたびを使用させて頂いた経験もあり、今回もぜひご参加を募りたく、募集を出しました。
人手不足の解消がメインですが、岐阜高山の魅力をぜひ皆様に知っていただきたく、募集を出させて頂きました。
<オススメスポット>
・飛騨の里
・日本由来の江戸時代の面影が残る古い町並み
・東山のお寺 など、魅力あふれる場所が数多くございます。
特典・魅力
・温泉入浴可能♨
・お部屋完全個室🏠
・食事は朝夕2食付き🍙(業務のある日のみ)
・制服は無料貸し出し👔
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2024年12月27日(金) 2025年1月5日(日)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
料理の配膳、片付け、料理の盛り付け、簡単な食材を切るなどの料理作業、
簡単なご案内や接客、お客様の荷物運び、客室掃除、など、旅館業務を幅広く全般をお願いいたします。
午前中は7:00~11:30まで清掃作業を中心にお願いします!
11:30~16:30は、お昼休憩なので自由時間です!
16:30~21:30は配膳と料理提供を中心にお願いします!
1日8時間前後お手伝いいただく予定です。
※お客様の予約状況によりお手伝い時間は変動する場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです!
環境・設備
寝床
高山市西之一色町3-829番地
客室の1室にお泊りいただきます(個室)
※ 寝室は男女別部屋になります

和室6畳

10時30分以降にご利用ください(お客様も使う大浴場です)

食事
※業務のある日のみ無料で朝夕の2食まかないをお出しします。
※コンビニ、スーパーまで徒歩6分ほど
※路線バスを使えば約10分ほどで高山駅前まで行けますので、お店や観光には困らないかと思います。
※コンビニ、スーパーまで徒歩6分ほど
※路線バスを使えば約10分ほどで高山駅前まで行けますので、お店や観光には困らないかと思います。
※業務のある日のみ無料で朝夕の2食まかないをお出しします。
※コンビニ、スーパーまで徒歩6分ほど
※路線バスを使えば約10分ほどで高山駅前まで行けますので、お店や観光には困らないかと思います。
貸し出しできるもの



















完全個室
エアコン完備
洗濯機あり(洗剤もあります)
テレビ
Wi-Fi完備
ドライヤー(浴場にあり)
コインランドリー:1回500円で洗濯&乾燥が可能です。
服装・持ち物・身だしなみ
・特になし
※ご自身の身の回りのもの(洗面用具やタオルなどを持ってきてもらえればOKです)
※冬場で寒いですので、制服(作務衣)の下に着る下着類(ヒートテックなどで、色の指定はなし)はご持参ください。
※寒さ的には-5度前後にまで冷え込みますので、寒さ対策の洋服で重ね着で脱ぎはぎできるよう、ご準備ください。
※靴:調理場専用のスリッパ、館内用のスリッパをお貸出しします。
※髪色・髪型・アクセサリー:お客様に不快な思いをさせない程度であれば可(長いイヤリングやネックレス、派手なマニキュアや髪型は不可)
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



※路線バスを使えば約10分ほどで高山駅前まで行けますので、お店や観光には困らないかと思います。
その他・備考
お昼ごろから夕方まで自由時間、高山市内などの散策をお楽しみください。
高山の古い町並みの散策もおすすめです!
飛騨の里にも徒歩で行くことができます!
【アクセス】
高山駅への到着時間を事前にチャットでお知らせください。
もし現地集合が難しそうであれば、JR高山駅の西口にお迎えに行くことも可能なのでご相談ください。
【お車で来られる場合】
駐車場は無料でお貸出しいたします。
【ご友人同士で参加されたい場合】
受け入れ事業者側は、ご応募いただいた段階では、応募者様のお名前は非公開となっております。ご友人同士で参加されたい場合、応募時の備考欄に「ご友人のお名前および独自の合言葉」を明記してご応募下さい。
例:「私は友人の〇〇さんと参加希望です。合言葉は○〇です」
勤務地・周辺情報
勤務地
勤務地 | 〒506-0031 岐阜県高山市西之一色町3丁目829番地 |
ホームページ | http://www.ryokan-murayama.com/ |
駐車場 | |
送迎 | なし |
岐阜県 高山市のココがおすすめ!

【飛騨の里 民俗村】
松倉山の麓にあり、里山の豊かな自然の中に広がっています。飛騨の里は御母衣ダムにより水没する貴重な合掌造り民家を地元でも保存しておくために始まりました。約30棟あり、うち国の重要文化財が4棟、県重要文化財が7棟あります。井戸や水車、家の中には囲炉裏には火がはいっているなど当時の暮らしが一つ一つ丁寧に再現されています。また民具が約8000点取集・保存されています。日本の伝統工芸体験も豊富で見て回り、体験するのにぜひ長めに時間をとってみてください。