【🚲7日間🚲】「利根早生柿」発祥の地でおてつたび!地域を支える柿の収穫作業。地域農業の維持・活性化に皆さんの力を貸してください!
自己紹介
わたしたちがお待ちしています
旬の果実のとれたての味わいを先代から引き継ぎ、伝統の柿を栽培から出荷まで全て人の手で大切に行っています。小さな頃から柿に囲まれて育ちました。
募集の背景
萱生(かよう)地域推進協議会では、地域農業の維持・活性化に努めています。
■耕作放棄地の増加
地域では少子化・高齢化に伴い、農業を辞める方も増えてきています。「誰かが地域を守らなければ。」そんな想いで、地域の景観保全や獣害を防ぐためにも、出来る限り農地を引き受け、萱生町発祥の『刀根早生柿』を守ってきました。
■しかし人手不足で収穫時期は大変
毎年収穫期には多くの人手が必要です。しかし高齢化などの影響で、年々、人手の確保が難しくなってきました。
■地域の魅力も知ってほしい!
日本最古の道「山の辺の道」が南北に走り、1600もの古墳が点在する天理市。萱生町は山の辺の道が集落を縦断しており、今も多くのハイカーが行き交います
代々受け継いできた自然の中で栽培されている刀根早生柿。私たちの仕事や刀根早生柿を知ってもらうだけでなく、天理市の歴史や文化にも触れていただき、ファンになってもらいたいのです!
農業は一軒の農家だけで出来るものではありません。地域があって、農家が集まって初めて農業ができます。逆に、農業が続くから地域も続くともいえると思います。
皆さんの力を貸してください!!
特典
・天理市ブランドの柿を味わうことができます。
・自転車を滞在期間中、無料で貸し出しします。
・作業場所の多くは、奈良盆地を一望でき、景色が最高で、空気もおいしいです!
・最盛期には一度に十数人のおてつたび参加者が萱生町を訪れ、4つの農園に分かれて作業します。
全国から様々な年代の方が集まりますので、おてつたび仲間どおしの交流もお楽しみください。
・天理市の観光情報を案内しますので、休日には、山の辺の道をはじめとする天理市の観光スポットを楽しめます。
・天理市は奈良県内の観光スポット(世界遺産も!)の距離的な中心部にあります。
北部の東大寺などの古都奈良、西部の法隆寺、南部の飛鳥へは、いずれも車なら(渋滞がなければ)30~40分と、
少し足を延ばしても面白いです!
・【令和6年度限定】今年は天理市の市制70周年。そこで、令和6年度限定事業として、参加いただいた方には、
初日に市役所職員から、市内の飲食店等でお使いいただける天理市のデジタル地域通貨「イチカ」3,000円分を
プレゼントします。(イチカについては、https://tenri-ichica.com/ をご覧ください)
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2024年10月4日(金) 2024年10月10日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
2024年10月11日(金) 2024年10月17日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
2024年10月18日(金) 2024年10月24日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
2024年10月25日(金) 2024年10月31日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
2024年11月1日(金) 2024年11月7日(木)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
奈良県天理市萱生町が発祥の『刀根早生(とねわせ)柿』の収穫や発送、販売補助などを行っていただきます。
初めての方でもできる作業です!みんなでまとまったエリアを収穫するので、基本的には1人での作業が多くなりますが、近くでベテランさんたちが作業をしています!気軽に声をかけられる環境です!
収穫期は一気に大量の柿を収穫する必要があります。
集中力や体力、そして丁寧さを必要する作業です。
※日程は1週間単位での「延長」が可能です。お申込時にご希望をお知らせください。
※町内の4つの農園のいずれかでの作業になります
※雨天の場合はお休みか、室内の作業になる可能性があります。(農園によって異なります)
※天候や時期によって「収穫作業」がない場合もあります。(その場合は選果・発送作業など、収穫作業のみを楽しみに来られる方はミスマッチになるかもしれません)
※宿泊先から農園までの交通手段を確保できる方を優先とさせていただきます。自転車を無料でお貸ししますので、おすすめはサイクリング通勤(約30分)。農園からの帰りは下り道ですので、(安全に気を付けながら)奈良盆地の夕日をお楽しみください。
環境・設備
寝床
天理教旭日大教会(宗教施設ではありますが、スポーツ合宿や修学旅行の宿泊等でも利用されている施設です。)
奈良県天理市田井庄町128番地
●宿泊料はかかりません。予約もこちらで行います。
●男女別での相部屋(6人程度)
●男女別で大浴場があります(利用時間は18:30~21:30)
●トイレは共同です(男女別)
※ 寝室は男女別部屋になります




お手洗い(男女別)
食事
農繁期のため、お食事はご自身でお願いします。
徒歩圏内にスーパーやコンビニ、飲食店も多数あります。
実費負担を伴いますが、宿舎で「朝食と夕食」を提供できる場合があります。
詳細は、初日に現地で説明します。
農繁期のため、お食事はご自身でお願いします。
徒歩圏内にスーパーやコンビニ、飲食店も多数あります。
実費負担を伴いますが、宿舎で「朝食と夕食」を提供できる場合があります。
詳細は、初日に現地で説明します。
農繁期のため、お食事はご自身でお願いします。
徒歩圏内にスーパーやコンビニ、飲食店も多数あります。
実費負担を伴いますが、宿舎で「朝食と夕食」を提供できる場合があります。
詳細は、初日に現地で説明します。
貸し出しできるもの



















・共用の冷蔵庫と洗濯機はあります。
・ハンガーも少しあります。
・徒歩10分圏内にコインランドリーがございます。
・貸し出す自転車(無料)にギアは付いてないです...すみませんが、あらかじめご了承ください。。
持ち物・服装・身だしなみ
【作業時】
●お昼ご飯・飲み物持参
(※朝集合前に用意してきてください)
●服装は、肌が露出しない格好で
(※日中は気温が高くなりますが、夕方は気温が下がります。体温調節がしやすい服装でお越しください)
●作業用手袋(滑りにくいもの)
●汚れても良い、動きやすい靴
●帽子
●汗拭きタオル
●急な雨に備えてカッパや雨具
※柿を傷つけてしまうため、爪は短く切ってきてください。
長い爪はNGです×。長期間の場合は爪切りを持参し、こまめに爪切りをお願いします。
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



通勤の途中に大型スーパー『ザ・ビッグエクストラ 天理店』があります。(朝7時~22時営業)
飲食店も多いエリアなので、通勤は大変ですが、生活には困らないと思います。
その他・備考
天理市役所との連携により、初日(移動日)は「天理市役所の職員」が集合場所でお待ちしております。
集合後、簡単な説明をしてから、天理市役所の職員が作業場所の農園まで皆さんを車でお送りし、農園担当者との顔合わせのお時間をいただきます。この後、宿泊先をご案内した後に、期間中お使いいただく自転車をお渡しいたします。
(初日はここで解散。17:00頃を想定。)
2日目からは、皆さんで農園まで向かってもらいます。
お車でお越しの際は無料の駐車場があります。
(お車でお越しの方は事前にお知らせください)
【サイクリング通勤はちょっと...という方はコチラの募集を↓】
同じ内容で宿泊場所が異なる募集です。
(農園までは徒歩でアクセスできます)
■ https://otetsutabi.com/plans/4390
※申込の時に以下の2点教えてください!
①参加希望期間(1週間単位での延長が可能です)
②現地までの交通手段を教えてください
※おてつたび終了後に簡単なアンケートを実施しますので、その際にはご協力をお願いします
勤務地・周辺情報
勤務地
奈良県 天理市萱生町のココがおすすめ!

【山の辺の道】
今なお人の歴史を積み重ねる「日本最古の道」。
古事記や日本書紀、万葉集などに登場する地名や旧跡、神社やお寺、古墳などが点在し、古代ロマンを感じられるハイキングコースとして、たくさんの人に愛されています。
古代の人々の息づかいが聞こえてくるこの道を、ゆっくりと踏みしめて歩いてみませんか?

【石上神宮】
美しい緑の中に馴染む、日本最古の神社。
国宝の拝殿をはじめとする数多くの重要文化財を今に伝えています。木々の美しい緑に馴染む静やかな境内。そこを自由に歩き回る、神の使いとされてきた鶏たち。「ふと心が鎮まる自分に出会える、不思議な場所です。

【桃尾の滝】
涼やかな空気が流れる美しい滝。
約23メートルの落差を誇る、涼やかで美しい滝。春の新緑、秋の紅葉と、木々の姿がとても美しい場所です。滝つぼの横に彫られている不動三尊摩崖仏を見に来るお客さんも多く、7月には来訪者の安全を祈願する滝開きが行われます。