自己紹介
わたしたちがお待ちしています
兵庫県神戸市出身。現在は「横手市 地域おこし協力隊」として2024年4月から活動しています!それまで、キリンビールに35年勤務し、秋田支社長を務めた経験もあります。また、社会人向けの農業大学校で栽培技術や経営についても学びました。今は、ホップ栽培に新たに就農したい人が挑戦しやすいように栽培マニュアルの作成を進めたり、農協運営における事務のデジタル化や可視化を進めたり、「持続可能な生産体制の構築」に取り組んでいます!
募集の背景
【おてつたび×マイファーム×大雄ホップ農業協同組合】
\農業の魅力発信支援事業/
おてつたびが参画している「農業の魅力発信コンソーシアム」では、農林水産省の補助事業を活用し全国の素敵な農業者たち(ロールモデル農業者)と一緒に日本の農業の魅力を発信しています。今回はその事業の一環として実施。ロールモデル農業者である「北野さん」のもとで、「職業としての農業の魅力」を発信することが出来る機会にしていきたいです。
( https://yuime.jp/nmhconsortium/ )
【国産ホップを次の100年へ繋げたい】
国産ホップの生産は減少傾向にあり、新たな担い手を増やすことが急務となっています。私たちは53年間紡いできたこれまでの歴史を次の100年へつなげたいと思っています。今回私たちの取り組みを知ってもらう意味も込めて募集をさせていただくことになりました。
ここの栽培は契約栽培による安定した農業経営のモデルケースでもあり、農業に興味のある方にもおすすめです。
このおてつたびを通じて、農業やビール文化への理解を深め、新たな視点や気づきを得ていただければ幸いです◎
特典
●初日は「移動日」ですが、簡単なオリエンテーションを予定しています。
『横手ホップ』の生産について、色々とお伝えできればと思っています。あらかじめご了承ください。
気になることは、何でも聞いてください!農業に興味のある方、ぜひお申込ください☆彡
●現地の方々は秋田弁を使用する場合があるので方言などの文化の違いも楽しんでいただけたらなと思います
●作業後は自分が収穫に関わったホップが使われるビールもご提供できるかもしれません。お手伝いから実際に賞味するところまでの流れを感じてもらえたらうれしいです◎
おてつたび先の環境・雰囲気
おてつだい内容
募集日程
2024年8月18日(日) 2024年8月24日(土)
(勤務なしの移動日も含む)
おまかせしたいこと
ホップの収穫作業をお手伝いいただきます。
主な作業は、5メートルの高さまで伸びたホップのつるを切り取り、収穫する作業です。
上部の高所作業は専門スタッフが担当しますので、参加者の方々には主に地上での作業をお願いします。
トラクターで牽引されるトレーラーに乗ったり、歩きながらついていき、切り取られたホップのつるをトレーラーに収納していく作業が中心となります。
約50mの畝を一気に収穫し、Uターンして次の畝に移動するという流れ作業になります。
トラクターの動きに合わせて絶え間なく作業を続ける必要があり、チームでの息を合わせた作業が求められます。
上から落ちてくる、つるに巻き込まれないよう注意が必要です。
この時期の収穫は忙しく時間との勝負のところもあるため、指示をよく聞いて着実に作業をすすめていただければと思います。また屋外での肉体労働のため、体力に自信のある方だと慣れやすいかもしれません。ビールに興味のある方の参加も大歓迎です。
環境・設備
寝床
創業60年の老舗旅館
住所:横手市田中町4-22
・駐車場あり
・創業60年の老舗旅館に素泊まり
・女将さんが一人で切り盛りしているので、サービスは最低限です
※ 寝室は男女別部屋になります






食事
貸し出しできるもの



















持ち物・服装・身だしなみ
1. 基本的な服装:
- 長袖
- 長ズボン
- 帽子(日よけ用)など
‐ 首に巻くタオル
2. 履物:
- スニーカー(汚れてもよいもの)
- 長靴(雨の翌日など、ぬかるむ可能性がある時に必要)
3. 手袋:
- 軍手よりも、ゴムと布の混合した作業用手袋が適している
4. 特に注意すべき点:
- ホップの樹液が服に付くと、ほぼ取れない染みになるため、汚れてもよい服を着用するようにしてくださいね(高価な登山用ウェアなどは避けた方が無難です)
寝床から徒歩20分圏内にあるもの



その他・備考
【作業について】
※熱中症対策のため気温が35℃を超える場合は作業を中止します。
※天候や作業の進捗によって、勤務時間や休日数に増減が発生する可能性がございます。現地で相談させていただきますが、ご了承の上お申し込みをお願いいたします
【日程調整について】
日程調整は基本的に不可ですが、宿の空き状況次第で多少の調整の可能性があります。
雨天時は作業が中止になりますが、その場合は近隣の温泉などでリフレッシュしていただければなと思います
【アクセスについて】
最寄り駅の横手駅から宿泊先、作業場所への送迎があります。
自家用車での参加も可能ですので、お越しの際はお声かけください。
(ただ自身で圃場に向かうのは車が汚れる可能性が高いためおすすめしません。)
【初日について】
初日に顔合わせを兼ねたガイダンスを実施しますのでわからないところなどあればお気軽に質問してください♪
【取材について】
おてつたび期間中に新聞やテレビなどの取材が入り、皆さんの様子を取材する可能性が高いです。その際はご協力をいただく前提で進めさせていただきますので、予めご了承ください。
勤務地・周辺情報
勤務地
秋田県 横手市のココがおすすめ!

「秋田ふるさと村」 緑豊かな村内は東京ドーム4個分の広さ。野外彫刻を楽しんだり、芝生の広場でお弁当を広げるなど、自然を満喫しながらゆったり過ごすこともできます。全施設が回廊でつながっているので雨の日も安心。親子遠足や子ども会のレジャーにも最適です。
お土産売場は商品総数1万点。秋田のものがなんでもそろいます。秋田名物の稲庭うどんや横手やきそば、いぶりがっこ、酒王国の秋田が誇る地酒コーナーも充実しています。

横手市増田まんが美術館はマンガをテーマとした本格的美術館です。 原画の展示はもちろん、保存にも力を入れ、日本が誇るマンガ文化の魅力を世界へ向けて発信します。 収蔵原画枚数は45万枚以上。本物の迫力と美しさ、そこに込められた漫画家の熱量を伝えることによって、豊かな感性を育み、マンガの素晴らしさを再発見していきます。 マンガという文化を築き上げてきた幾多の作家たちの思いを、原画の息遣いから感じてください。

「かまくら館」 常にマイナス10度ほどに保たれたかまくら室では、横手の雪を使って作った本物の「かまくら」を年間を通して体験できます。
横手の四季を映像で紹介する映像室は大画面で迫力ある映像を楽しめます。